トップページエントリーリスト>No.56~No.60 

教科書リユースと紙リサイクル
 ~学生にできること @キャンパス~
環境サークル RNECS 【仙台市青葉区/学校
     ◆参加人数:20名 ◆ 活動期間:2000年1月~現在
 
 私たち環境サークルRNECSは、環境問題に興味を持つ学生が集まったサークルです。

 RNECSでは自分たちで環境活動に取り組んでいこう、そして周りの学生にも活動に関わってもらえたら、そんな思いを持って活動しています。学生として何ができるかを考えたとき、思い当たるのはやはり自分たちの日常である学内での活動でした。学校で学生に対して何かできないかを考え、現在RNECSでは主な活動として、学校内での資源活用の取り組み①教科書リユース市「ぶっくる」②紙資源の回収を行っています。

 教科書リユース市「ぶっくる」とは、学生に使い終わった教科書の回収を呼びかけ、集まった教科書を次年度の新入生に無料で配布するものです。大学の教科書は対象の講義が終わると使わなくなってしまうものが多くあります。半年で使い終わり、使わなくなったものは、押し入れの奥で積まれていたり、そのまま捨ててしまったりする人もいるようです。それでは教科書がもったいない、そんな思いからRNECSでは2年前から「ぶっくる」を始めました。

 昨年度末には学校での回収市、講義棟談話室や大学の寮への回収BOXの設置をして教科書の回収を呼びかけ、およそ60冊の教科書を集めることができました。これと前年度の回収分を合わせておよそ100冊を用意して、今年度春に新入生に無料で教科書を配布する配布市を行いました。

 配布市では、用意したもののおよそ半分を新入生に無料で配布し、同時に教科書の種類や冊数が新入生の欲しいものと合わないなど課題も見つかりました。今年度は前期の終わりに同様の回収市を行って10冊ほどを回収しました。まだ規模も小さく課題も多くありますが、同級生を対象にした活動として私たちもやりがいを感じています。今後少しずつでも規模を大きくしたいと考えており、次は今年度末の教科書回収に向けて準備をしていこうと思います。
 
 











 紙資源回収の活動に関しては、昨年度までは、食堂に紙回収BOXを設置すると共に、集団資源回収を行って紙資源の持ち込みを呼びかけていました。しかし、集団資源回収では、市による紙類の回収が始まったこともあってか最近はあまり集まらないのが現状でした。それならば学内での回収に取り組もうと話し合い、今年度は食堂に加えて、新たに講義棟の談話室にも回収BOXを設置しました。

 夏休み前で、設置期間はまだ1週間ほどだったのですが、弁当の容器を20枚ほど集めることができ、継続すれば予想以上に効果も大きいのではないかと考えています。(学校で売っている弁当の紙容器が、紙資源としてリサイクルできるものになっています。)

 今後はこの回収BOXを使って、弁当容器の回収も呼びかけていきたいと考えています。活動を通して、自分たちの大学の学生、他大学の学生、社会人の方など様々な人たちと話をすると、環境活動に対して人それぞれに様々な意見があることに気づかされます。時に意見の違いに戸惑ったりしながらも、キャンパス内で環境サークルという立場で、自分たちにどんなことができるのか、それを考えることを大切にしたいと思っています。

 一方で、ぶっくるや紙回収BOXの取り組みで、周りの学生が協力してくれたときにはとてもうれしく、やりがいを感じます。これは周りの学生にも環境活動に関わってもらえた、自分たちがそう思えるからなのかもしれません。まず自分から、そしてRNECSで、さらに周りの学生へ。自分たちが頑張れる、周りのみんなにも関わってもらえる、そんな活動をRNECSはこれからも目指していきます。

代表者:林田 泰和 担当者:林田 泰和
電 話: FAX:
住所:
Email:rnecs@hotmail.com
※送る際は@を半角にしてください
ホームページ:http://rnecs.michikusa.jp/

節電“小”作戦 ~エコタップde二段階スイッチ~
【富谷郡富谷/個人】
     ◆参加人数: 5名 ◆ 活動期間:2005年~現在
  
私は昔から地球環境問題に興味を持っていましたが、実際にこれに取り組んだのは遅い方かも知れません。我が家では家にあるほぼ全てのコンセントにエコタップを取り付け、待機電力を使わないようにしています。基本中の基本の節電方法ではありますが、今では家族5人にすっかり馴染んでしまっています。これを提案したのは私ですが、以前うっかり消し忘れた時には家族に早速指摘されてしまうということもありました。

 私事ですが、今夏に祖母が寝たきりの生活になったのをきっかけに更にその意識が高まったように思います。寝たきりと何が関係あるのかと言いますと、電動式の介護用ベッドを家で利用することになったことです。担当の介護マネージャーさんから「介護用ベッドは電力を結構食いますよ。」ということを予め指摘されたこともあり、更に家族の節電の意識が高まったのだと思います。この節電の効果は把握できていませんが、祖母が寝たきりの生活になってからも、思っていたほどの急激な電気料金の上昇はせずに済みました。
  私個人的には、エコタップのおかげで「電化製品=二段階のスイッチ」と頭で繋がってしまいました。その我が家のエコタップ、通電の際の赤い灯を見ると「この電気は今必要かな?」と思ってしまいます。電力を最低限の量しか使わない、この意識をこれからも保っていこうと思います。

代表者: 担当者:
電話 FAX:
住所
Email:
ホームページ:

グリーンカーテンプロジェクト 
育てよう!ゴーヤ 温暖化防止をめざして
宮城県大崎市民生部環境保全課 【大崎市/自治体】
◆参加人数:幼稚園児 年長組90名、環境保全員10名 ◆ 活動期間:2009年7月~現在
 
〔始めたきっかけ〕 大崎市では、公共施設地球温暖化対策実行計画を平成21年1月に策定し、公共施設において、省エネ・ゴミの減量等地球温暖化防止に向けた様々な取り組みを実施する予定としております。その一環として6月~9月の期間クールビズを実施しております。ただ、クールビズを提唱するだけでは、省エネ効果があまり見られなのが現実です。そのため、近隣幼稚園の協力を得て、一緒に活動する事で、職員及び市民へ温暖化防止活動をPRでき、かつ省エネ効果が期待できるグリーンカーテンを今年度初めて設置し、環境負荷の軽減に寄与するものです。 

〔取り組み内容〕
1.グリーンカーテン設置場所及び面積    
大崎市役所西庁舎東側(12m×4m)
及び南側入口前風除室(6m×4m) 

2.設置期間 平成21年7月3日~枯れるまで 

3.植え付け作業(別紙資料添付①) 
平成21年7月3日(金)午前10時~ 幼稚園児 年長組(90名)と環境保全課員と共同で、一つのプランターにゴーヤ苗1本、アサガオ苗2本を植え、20個のプランターを完成させ、壁にネットの貼り付けをし、カーテンを完成させた。 

4.グリーンカーテン観察及び収穫祭(別紙資料添付②)
平成21年8月27日(木)午前11時30分~ 植え付け作業から水やり作業をつづけ、2階部分までつたが伸び、ゴーヤも収穫の時期を迎えたため、幼稚園年長組と一緒にゴーヤ及びアサガオの観察会を実施した。






 

〔取り組みの効果〕 グリーンカーテンを市役所庁舎に設置することにより、来庁者に対し地球温暖化防止への取り組み活動を広くPRできると同時に、家庭での取り組みへの波及効果も期待される。さらに、設置にあたっては、幼稚園の子供たちの協力を得たことにより、グリーンカーテンの意義を子供たちが学び、行動するという一連の活動をPRすることにより、「地球に優しい環境づくり」のきっかけが芽生えたと感じている。このことは身近で大切な環境教育の一環として大きな役割を果たしている。特に幼稚園児の保護者間でも話題となり、送迎時に親子でグリーンカーテンの成長ぶりを鑑賞する姿が見受けられるようになった事は、大変微笑ましく、子供から大人まで環境について考える良い機会になったと認識している。

 グリーンカーテンの設置場所である市庁舎は構造上西日が当たり、非常に暑くなる環境であったが、窓際に「緑」があることにより,見た目上、「やすらぎ」や「癒し」効果があることはもちろん、体感温度よりも涼しいと感じる効果があると感じた。さらに、「役所」といった従来の堅苦しいイメージをグリーンカーテンの緑があることにより、やすらぎ感を与え、コンクリートジャングルの中のひとときのオアシスの場と親しまれ、親近感を増すようになった。

代表者:工藤 光男 担当者:佐藤 由美
TEL:0229-23-6074 FAX:0229-24-2249
住所:〒989-6188 大崎市古川七日町1-1
Email:kankyo@city.osaki.miyagi.jp
※送る際は@を半角にしてください
ホームページ:

おうちエコ・食で元気になるぞ
生江 道子 【大河原町/個人
     ◆参加人数:4名 ◆ 活動期間:2009年8月~現在

 疲れやすく、毎日体調がすぐれないこと。こどもたちが風邪をひくと気管支炎や肺炎などになることが多く、家族の健康をどうすればよいか2003年より模索してきました。

 体質改善をしようとあらゆるサプリメントや健康食品を試しながら数年過ごしたものの、これといって効果が実感できたものはありませんでした。ようやく昔ながらの伝統食であるマクロビオティックにたどりつきました。一物全体・身土不二といった季節に採れるその土地のものを皮をむかずに丸ごとたべる食事を取り入れる考え方でした。なるべく無農薬の有機野菜をとりいれることがからだにやさしいのですが、なかなか地元では手に入らず、半年程度は宅配を取り寄せていました。

 しかし、フードマイレージの観点からすると、環境にもやさしくするために、直売所やスーパー内で売られている地元の新鮮なエコファーマーのかたの野菜などを積極的に購入する地産地消費するようになりました。主食はパンからコメが中心となり、野菜のおかずを食べるようになると、みるみる体が元気になっていきました。

 体調が少し悪くても、こんにゃくの温シップやキャベツで熱をとったりなどをして、体に負担をかけることがなく、そして市販薬に頼ることも医者にかかることもなくなってきたので、経済的にも負担が軽減されるようになりました。自然と野菜が好きになり、庭だけでなく畑を借りて自産自消に向けて体にも環境にもやさしい生活を続けていきたいと思います。

 







代表者: 担当者:
電話: FAX:
住所:
Email:michi-n@coral.plala.or.jp
※送る際は@を半角にしてください
ホームページ

エコな子育て
  【仙台市宮城野区/個人】
     ◆参加人数:3名 ◆ 活動期間:2008年10月~現在

  昨年の10月に待望の長男が産まれて子育て奮闘中です。今、色々なところでエコなことが行なわれていますが、子育てでも実践してみようと試みています。

①始めは市販の紙おむつを使用していたのですが、布オムツに変えて繰り返し使っています。これはお金もかからないので非常に助かっています。
 
②お尻拭きを市販の専用お尻拭きから、脱脂綿に変えました。これもなかなか節約。

③ベビーフードも最初は市販の物を食べさせていたのですが、今では殆ど手作りを食べさせています。

④おもちゃも直ぐに新しいものを買うのではなくて友達から譲り受ける努力をしています。これからも成長に合わせて新しいエコな子育てを実践していきます。

代表者: 担当者:
電話: FAX:
住所:
Email ホームページ:



ストップ温暖化センターみやぎ(宮城県地球温暖化防止活動推進センター)
TEL 022-301-9145
FAX 022-219-5713
〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内
E-mail stop_gw@miyagi,jpn.org