トップページエントリーリスト>No.71~No.77

みんなで作る“こ~ぷの森”
みやぎ生活協同組合 【仙台市青葉区/企業
     ◆参加人数:2000名 ◆ 活動期間:1992年4月~現在
1.“こ~ぷの森”の活動とは、1992年に開催されたリオ・サミット(地球サミット)と、みやぎ生協10周年を記念して開始した森づくりの活動です。スギなどの針葉樹を伐採した跡地に広葉樹を植林し、豊かな森をつくるための作業を行っています。

2. ただ木を植えるだけではなく、その後の下草刈やツル切り、除伐などの手入れ作業も継続して行っています。また、“こ~ぷの森”を舞台に自然観察会や体験会を行い、森の様々な働き(地球温暖化防止、生物多様性の保全、水質浄化)などについて体験を通じて学習する機会を年間4~5回行っています。毎年100人~200人の大人や子どもが苗を植えたり、下草を刈ったり、木に巻きついたツルを切り落とすなどの、森をつくるための作業を体験し、学習しています。

3. 植林や育林の費用はリサイクル回収したアルミ缶の売却益やレジ袋販売収益金、募金などを積み立てた「COOP緑の基金」から拠出されます。リサイクルの取り組みが森づくりに役立っています。とりわけ、アルミ缶リサイクルに協力することが、森づくりに役立つことがリサイクルへのモチベーションを高めています。

4. 現在“こ~ぷの森”は県内5箇所にあり、総面積は17.8haになります。一番新しいこ~ぷの森は南三陸町“こ~ぷの森貞任山”です。2008年、2009年に植林を行いました。貞任山から流れる水は桜川になり志津川湾に注ぎます。志津川湾はみやぎ生協産直カキの産地でもあります。湾の上流に広葉樹の森が広がることで、カキが育つのに適したミネラル豊かな水が海に注ぎます。そのことから、カキの養殖を担っている宮城県漁協志津川支所の方々や南三陸町役場とも協力し、町ぐるみでの2年間植林体験会を行い、それぞれ140名の方々が参加しました。カキの生産者と消費者が広葉樹の森を広げるという一つの思いで、ともに山に登り、木を植えました。植林後にはカキの養殖場を見学し、自分たちの植えた木がおいしいカキを育むことに役立つことを身をもって体験することができました。

5. “こ~ぷの森”の活動を広く知っていただくために2009年1月31日(土)にせんだいメディアテークにおいて「森と人をつなぐ市民のつどい~“こ~ぷの森”づくりから見えてきたもの~」を開催しました。林業家、森をフィールドに環境教育を行っている方、木材を利用している建築家、など森に関わる様々な立場の方々と意見交流しながら、これからの森づくりに私たちはどう関わっていくのか、森づくをどのように拡げていくのかを考える場となりました。
代表者:斉藤 昭子 担当者:昆野 加代子
電 話:022-218-3880 FAX:022-218-3663
住所:〒981-3194 仙台市泉区八乙女4-2-2 みやぎ生協 生活文化部
Email:sn.mkankyouk@todock.jp
※送る際は@を半角にしてください。
ホームページhttp://www.miyagi.coop/

無理なく楽しくできるエコ
【仙台市青葉区/個人】
     ◆参加人数: 2名 ◆ 活動期間:2007年9月~現在
 2年前のオ-ストラリアからの帰国を良い機会として、日本で新生活を始めるにあたり、出来る限り環境にやさしい生活にしていこうと少しずつ出来ることから始めていきました。 昨年ご紹介した生ゴミ処理機の購入をきっかけとして始まった我が家のエコは、「無理なく楽しく出来るエコ」をモットーに環境への負担を減らすだけでなく取り組みながら楽しめることだけをしています。 

昨年のはエコde  スマイルコンテスト以降の変化
 基本的に昨年取り組んでいたことはそのまま継続しています。  しかしながら、生ゴミ処理機で乾燥させたゴミをリサイクルのために仙台市指定の回収場所まで持ち込むことは止めてしまいました。理由は乾燥ゴミを持ち込み続けていたある日職員の方から「今度から玉ねぎの皮は入れないようにしてください」と言われました。そして、次回から玉ねぎの皮を入れないようにしたのですが、今度は「かぼちゃの皮や種は分解できないので入れないようにしてください」と言われました。私たちが持ち込んでいる乾燥生ゴミの中身は最初から変わっていないと思うのですが、行くたびに注意をされることで楽しくなくなってしまい、乾燥生ゴミは燃えるごみとして処分するように変更しました。 

新たに挑戦したこと
 数年前に買って使わなくなってしまった掛け布団カバーに、今の自分のスタイルに合うようにパッチワークをつけました。 
 冬はドアの下からの隙間風がとても寒いものです。ヘビを作って隙間風の進入を防ぎます。ヘビの中身は着古したTシャツをつめました。 
 10年以上前に着ていたワンピースをエプロンに作りかえました。 大好きだったセーターが縮んでしまったので室内履きやネックウォーマー、靴下にしました。セーターはまだ残っているので、今年の冬もまた何か作ろうと思っています。
 
 










 




 実家からもらった、無地の風呂敷のミシンで刺繍をしてみました。旅行の時にスーツケースの中身を小分けするときなどに風呂敷はとても便利です。
 使わなくなったキッチンクロスを調理器具の収納袋の作り変えました。 
 障子が破れてしまってもすぐには張り替えずに、好きなモチーフのパッチワークをして楽しみます。 
 夏至や冬至、Earth Hourなどに合わせてキャンドルナイトをします。我が家のキャンドルナイトは食事の時だけと短い時間ではありますが、無理なく始めることが継続できるポイントだと思っています。 
 これまで使っていたテフロン加工のフライパンがだめになり、初めて鉄製のフライパンを買ってみました。鉄製のフライパンは手入れをしていくことにより、長く使ものですので、これまでのように数年後とのフライパンのゴミはなくなります。  
ペットのインコの暖房も電気ではなく湯たんぽにしました。 まとめ 我が家のエコは家族でできるささやなことばかりですが、いろいろとやってみたことにより、新たに物を買うときの視点にも変化が生まれてきたようにおもいます。 それは、自分が使い終わった後のリサイクルのことや、より長く使える素材を選ぶようになったりなど基本的なことではありますが以前にはあまり気にしていなかったことかもしれません。 今後もささやかに楽しみながらエコ活動を続けていこうと思っています。
代表者: 担当者:
電話 FAX:
住所
Email:
ホームページ:

地域清掃in仙台
【仙台市太白区/個人】
     ◆参加人数:1~5名 ◆ 活動期間:2009年2月~現在
 今年の2月(大学の春休み)から現在まで、週11回(春休みは2・3日に1回)程度の割合で仙台市の清掃を行ってきました。

<これまでの清掃場所について>
・向山周辺(霊屋~向山~越路) 
・川内周辺(大手町~国際センター~仲の瀬橋) 
・仙台駅周辺(愛宕・上杉通~青葉通) 
・八幡周辺(牛越橋~角五郎~八幡)
・286沿い(長町~鹿野~西多賀)
・福祉大周辺(国見~貝ヶ森~北山)
・ザ・モール周辺 
・吉成周辺(吉成~南中山~大観音)
・山田周辺(山田~鈎取~ゆりが丘)

 1回当たりの活動時間は2時間程度ですが、3時間以上になることもありました。集まるごみは平均30リットルのゴミ袋×2ないし3枚分程度(5キロ~10キロ)でした。どの清掃地域も2,3回かけて清掃したので、ある程度広域の清掃ができたのではとおもいます。

 基本的には自分一人で清掃活動を行いますが、時にはサークルの仲間や後輩に声をかけ、一緒におこないました。ごみの分別は「ワケル君」に従ってその日活動終了後、家の駐車場でおこないました(1時間程度)。タイヤのホイールや自転車の鍵(大きいもの)には悩まされました。

<これからの活動>最近は理解のある後輩が増えてきたので、  これからはもっと規模を大きくして活動していきたいと思います。ちなみに次回の活動場所は、夏の間に汚された荒浜海岸付近を予定しています。
 



代表者: 担当者:
TEL: FAX:
住所:
Email:
ホームページ:

お父さんのちょいエコのススメ
小幡 秀樹 【仙台市太白区/個人
     ◆参加人数:4名 ◆ 活動期間:2008年7月~現在
  日常、子育ての中で私が実践しているエコを楽しむ方法を「ちょいエコ」としてまとめてみました。

 特に昨年から庭で本格的に生ごみコンポスト、家庭菜園を始めたことは、エコを身近に考えるきっかけとなり、家族も楽しんで参加してくれました。

 その他にも、「できるだけお金をかけずにどれだけ楽しめるか」を常に考え、それが結果的にエコにつながると考え活動しています。


ちょいエコのススメ
・一人の力では温暖化は止められない。でも一人ひとりの行動が温暖化を進めていることは間違いない。
・だから、みんなが少しでも環境のことを考えながらちょっとでもいいから快適に実践できるエコを見つけて拡げていけば、きっと環境への影響を小さくしながら豊かに暮らしていける。
・「ガマンのエコ」は続かない。でも「工夫するエコ」は楽しく続けられる。難しく考えず、「ちょいエコ」でいいからやってみよう!

ちょいエコなキーワード
・いいモノをより安く
・一粒で二度おいしい。
・一石二鳥
・元を取る、物持ちいい。
・おさがり、おあがり。
・ヴィンテージ、アンティーク。
・年季が入っている。
・以心伝心、阿吽の呼吸。

ちょいエコはくらしの中にいくらでもある!

家庭菜園に挑戦!
・ホームセンターで自分が食べたい野菜の種、苗を購入。お父さんはしし唐、枝豆などお酒のおつまみになるものをチョイス。
・自分の食べたい野菜は自分で植える。収穫が楽しみ!

マイニチちょっとずつの野菜をゲット!
・朝起きて、レタス、サニーレタスの葉っぱを数枚収穫。
・朝ごはんの野菜に活用。これ以上新鮮で安心な野菜はない!

みどりの“食べられる”カーテン
・温暖化防止と食料自給率の一石二鳥をねらってみどりの食べられるカーテンに挑戦しました。
・きゅうりゲット!
・ゴーヤもなりました。

生ゴミコンポスト(ダンボール)
・腐葉土(ホームセンターで300円ぐらい)
・米ぬか(近くの生協で無料)
・写真ぐらいの量なら3日ぐらいで形がなくなります。
・これを肥料に活用!(実際はこれ以外にも有機肥料を使っています)
n






 




 
移動はできるかぎり自転車で
・利府のグランディから県民の森へ続く林道。ちょうどよいサイクリングコース。
・空気もきれい、運動不足解消で一石二鳥!

どうせならエコっぽいもので遊ぶ
・ソーラーパネル付きの組み立てグッズを購入。車、扇風機、船、ロボットなどに作りかえられるシロモノ。
・改めて太陽の恵みのありがたさを知る!来年はソーラークッカーにも挑戦しよう。

長く大事に使う
・長男の机は、私が小学校から使っているものを「おさがり」。何か感慨深いものがある。父以上に活用してくれ!
・二男の机は、仙台市のリサイクルプラザでゲット!ほとんど新品、くじ運よくてラッキー!

植林に参加(みやぎ生協主催)
・あいにくの雨でしたが、がんばって植えてきました。このあと食べたカキフライがサイコーでした。
その他のちょいエコ
・子供会の資源回収には積極的に参加する。(リサイクルの推進)
・嫁の手料理は多少「・・・」でも「美味しいね」といって残さず食べる。(ゴミの削減)
・ユニクロで買った服は5年は着る。(長く大事に使う)
・焼酎ははかり売りのものを買う。(容器のリュース)
・週に何日か休肝日がある。(体内環境の浄化)

ちょいエコは、ちょいハッピー
・モノを大切にしよう -大事にすればするほど、愛着がわく
・時間を大切にしよう -同じ時間を使うなら、たくさん楽しんだ方がオトク
・お金を大切にしよう -同じお金を使うなら、たくさん喜んだ方がオトク
・人を大切にしよう -他人を大事にする人は、自分も大切にされる
・人生を大切にしよう -環境への負荷を小さくしながら、価値ある・幸せな人生を!
代表者: 担当者:
電話: FAX:
住所:
Email: ホームページ

エコないきいきニュースと眼科畑
佐藤進眼科 【栗原市/企業】
     ◆参加人数:17名 ◆ 活動期間:2009年3月~現在
  開業4年目の眼科医院です。地域の皆様には親しまれる医院を目指して職員一同日々励んでいます。当院では広報じゃNTTの電話帳への広告掲載のみで他、看板、広告などどんな情報媒体も利用していません。そんな中の広報活動の工夫とエコな取り組みをご紹介いたします。

 ①エコないききニュース 2009年10月~ 今まで眼科医院のお知らせは院内掲示はもとより加えてA5サイズの紙にプリントして会計の時に領収証と一緒に患者さんにおわたししてきました。それでもなかなか伝達がうまくいかないのが実情でした。そこで領収証(裏面)に手書きのニュースを印刷してみようと思いました。医療費の領収証は皆さん大切に保存していただけるのできっと読んでもらえると思いました。紙のムダもふせげます!現在使用中のプリンター2機にはA4.A5のカセットがそれぞれついておりA5のカセットからは領収証と薬局にお持ちいただく処方箋が出てくるようになっていました。処方箋の裏面には薬事法で白紙でなければいけないのでA5カセットを増設しました。領収証用紙あらかじめ裏面に「ニュース」を印刷しておきます。裏面にひびかない水色や緑を考えています。
 
 
手書きにしたのは担当者がパソコン操作が苦手なのと地元、築館のミニコミで2年ほど前からシュミで4コママンガを週2回連載している経験があったからです。このマンガは2009年みやぎマンガの力 コンテスト(河北新報主催)4コママンガ部門で1位になりました。眼に関する4コママンガもニュースに加えていけたら楽しいかなと思っています。 

 カセットの増設やコンピューター(レセコン)の書き換え、印刷屋さんに先に見積もりをとってコストをおさえる方法を検討したり、準備に思った以上に時間がかかり始動はこれからです。 うれしいことに業者さんのご好意でエコが目的ならと無料にてカセットを増設していただきました。 エコな活動が皆さんの理解、ご協力を得て少しづつ広がっていけばうれしいです。
 

わたしのエコ(4コママンガ)
 
② 眼科畑(院長管理) 花壇を全部畑にしました。何か災害などあった時の危機管理対策と院長のリラックスいやしの時間をかける場所でもあります。院長は農作業経験がないので手探りでやっています。患者さんから教えてもらったりとれた種や苗を患者さんにプレゼントしたり楽しい交流にもなっています。
代表者: 担当者:佐藤 優子
電話:0228-22-0228 FAX:0228-22-0229
住所:〒987-2205 宮城県栗原市築館宮野中央3-3-5
Email ホームページ:

マイはし持参の宿泊者への特典
はし袋、コースター、料理の敷紙の再生利用など
にごり湯の宿 湯守 木村屋(株)木村屋旅館 【白石市/企業
     ◆参加人数:30名 他お客様
◆ 活動期間:2005年1月~現在
 環境にやさしいところから割り箸の廃止を決め,、マイ箸持参の方にはおひとり300円引きにすることにより効果をあげました。 又、料理の敷き紙、箸袋、名刺、封筒、便箋などできるところから再生紙を使うようにこころがけました。 マイ箸については木村屋の企画と理解が深まり毎回何組かの宿泊客の方に持参していただいております。

 その他、照明についても電球から電球色の蛍光灯に代え今はLEDの電球色に少しづつ代えております。また、「節電にご協力下さいませ」というマークを張りお客さまにも「エコ」をご理解いただき当館の取り組みについてご協力をお願いいたしております。
 
代表者:木村 妙子 担当者:木村 孝
電 話:0224-26-2161 FAX:0224-25-1896
住所:〒989-0231 白石市鎌先温泉1-51
Email:takashi@ad21.org
※送る際は@を半角にしてください。
ホームページhttp://www.kimurayaryokan.co.jp

朝顔の緑のカーテン。ゴミ減量。資源の再利用。
省エネルギー。マイバック持参。
【女川町/個人】
     ◆参加人数: 3名 ◆ 活動期間:2003年~現在
この度は、エコdeスマイルコンテストの応募用紙を送付いただきまして、ありがとうごさいます。

 今回の応募について、実は日常生活に気持ちがいっぱいで忘れておりました。申し訳ありません。私のエコ生活は、朝顔の緑のカーテンはこれまで通り続けております。今年はそれに「雑紙類」の分別を徹底した生活に取り組んで、可燃ごみの減量に成功しております。雑紙類は、生活の大部分を占めております。例えば、ティッシュボックス、チラシ、書き損じたメモ用紙、菓子箱、包装紙、お中元、お歳暮の箱、その他。ダンボール箱、牛乳パック、月2回の回収日にはびっくりするほどの量になります。この取り組みに家族も協力的です。

 買い物はマイバック持参

 ペットボトルは使用後、捨てずにマイボトルにして、コーヒー、お茶は自家製を持ち歩いています。1本のペットボトルを再リサイクルにしています。
 前年度の小冊子を送付してくださいましてありがとうございます。
 本年度は、期日も過ぎましたので一応ご報告させて頂きます。これからも、エコdeスマイルに取り組んでまいりたく思います。「温暖化ETC効果も、ほどほどに」そう思っています。
代表者: 担当者:
電話 FAX:
住所
Email:
ホームページ:


ストップ温暖化センターみやぎ(宮城県地球温暖化防止活動推進センター)
TEL 022-301-9145
FAX 022-219-5713
〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内
E-mail stop_gw@miyagi,jpn.org