 |
 |
 |
 |
 |
鎖編みを15目つくります。次に立ち目(鎖編み)を3目つくり、長編みをします。 |
長編みは...
㈰まずかぎ針に糸をかけて、 |
㈪となりの目にかぎ針を差し、 |
㈫かぎ針に糸をかけて、 |
㈬手前に引き抜きます。かぎ針には3つ糸かかかった状態になります。 |
 |
|
 |
 |
㈭かぎ針に糸をかけ、かぎ針にかかったままの糸2つを引き抜きます。 |
㈮もう一度糸をかけ、残りの2つの糸を引き抜きます。 |
これで長編み1目ができました。同じように長編みを続けていきます。 |
はじめに作った鎖編みの長さにあわせて長編みを編み、一段目をつくったら、上にどんどん編み足していきましょう。次の段に入るときは、最初と同じように立ち目(鎖編み)を3目作ってから。 |
段数は好みの大きさになるよう自由に編んでください。写真は7段作りました。
最後にまわりをぐるりとこま編みで編んで仕上げます。 |
 |
 |
 |
こま編みは...
㈰となりの目にかぎ針を差し、糸をかけて手前に引き抜きます。 |
㈪かぎ針にもう一度糸をかけて、かぎ針にかけておいた糸を一気に引き抜きます。 |
1周ぐるりと編み終えたら、鎖編みを8〜10目つくり、根元にかぎ針をさし、糸をかけて引き抜き、鎖編みの環をつくります。
糸を切って始末すればできあがり!
|