トップページエントリーリスト>No.51~No.55 

市民センター講座「緑のカーテンの恵みに感謝」から始まった
地域コミュニティと葉っぱの広がりと効果
シンプル&スローライフの会と福沢市民センター 【仙台市青葉区/NPO
     ◆参加人数:14名 ◆ 活動期間:2009年6月~2009年9月

 西日が強く当たる図書館の遮蔽効果と、地球温暖化防止対策の効果を学ぶ市民講座として企画された「緑のカーテンの恵みに感謝」は、緑のカーテンの成長とともに講座参加者の連帯を深め市民センター本来の役割を発揮し、活き活きと活動したサンプルではないかと思いエントリーした。

 2009.6.4 福沢市民センターとシンプル&スローライフの会 事前打合せ緑のカーテンの設置場所、設置方法、緑のカーテンのイメージの確認 講座のねらいと内容についての確認 市民センターとシンプル&スローライフの会の役割分担についての確認 
 2009.6.20 「講話&ヘチマの植付け」 講話の前にアイスブレイク ・6回に渡る講座のため、名札をつけることとし、呼ばれたい愛称を発表し相互理解をはかった。 ・ヘチマ、ゴーヤ、朝顔の3種の緑のカーテンを想定し植付け作業をした。仙台の緑のカーテンにふさわしいツル性植物を考える実験とした。 ・植付け作業終了後、緑のカーテンの下に他の野菜も植えてみましょうと 参加者から声があがり、参加者の主体的な活動の展開へと膨らんだ。 
 2009.6.27 「ヘチマの手入れ&観察」
 2009.7.11 「ヘチマの手入れ&観察」 ・参加者が植えたキュウリのタネも発芽し、参加者は成長の喜びを感じながら足繁く手入れや観察に市民センターを訪れるようになってきた。 ◆市民センターは、参加者の要望と野菜の成長に合わせ、支柱の購入追加 に走り回ることになった。 
 2009.8.1 「ヘチマの手入れ&観察」 ・参加者と一緒に講座で予定されているヘチマカレーの他に、収穫されるヘチマ、ゴーヤ、その他の野菜を利用したメニューの検討を行った。◆市民センターはその手配と段取りを担当 
 2009.8.22 「ヘチマの収穫&調理」 
・二つのグループに分かれ、カレーを作る。ゴーヤ、ヘチマのメニューを自分たちで考え作り、みんなで試食会をした。 ◆予想以上に美味しく、楽しく、お腹いっぱいになり、笑顔がひろがった。 
 2009.9.5 「緑のカーテンの効果を測る」 ・植物が二酸化炭素を吸収し、酸素を出していることを気体採集器を使用して計測した。呼気を植物を入れたビニール袋に吹き込み二酸化炭素量と酸素量を測った。その結果、二酸化炭素は1.8%から0.75%に減少し、酸素は19%から20%に増加していたことがわかった。ビニールの中にはたくさんの水滴が溜まっており、蒸散していることがわかった。・放射温度計を使い陽のあたるところ、当たらぬところ、緑のあるところ、無いところの温度測定をした。 ・効果測定の準備として、8月22日の調理実習後に設置したボタン電池型温度計( 外気温、1階図書室、2階和室 )の温度データを回収し、温度を比較し緑のカーテンにより遮蔽された1階図書室の室温が1番低く緑のカーテンの効果を知ることができた。 ◆簡単な実験と一目瞭然の計測機器に驚きながら活動に取り組んでいた。 
・感想発表 ◆講座として始まった緑のカーテンが、参加者自らの植物のお世話を通し、講座が主体的な企画で進められ親睦が深まった。その結果として緑のカーテンが見事に広がり、西日が強く扇風機なしでは過ごせなかった図書室が、見た目にも実際にも涼しく、美しい空間を作り出すことに成功した。また来年もやりたい、近くの小学校と協働して活動を広げて行きたいという意欲を語り合い、今後の展開に期待が持てた。これは大きな成果であると思う
 
代表者:柳沼 眞理 担当者:三澤 秀光
電 話:022-223-9095 FAX:022-213-1647
住所:〒980-0002 仙台市青葉区福沢町9-9
Email:fukuzawa@stks.city.sendai.jp
※送る際は@を半角にしてください
ホームページ:http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/

社内で始める、小さなエコ活動
       データコム株式会社 【仙台市青葉区/企業】
     ◆参加人数: 4名 ◆ 活動期間:2009年6月~現在
 
 【節電】昼休みには社内の照明を切って自然光の中で過ごしています。天気のいい日はやわらかな光で気持ち良いのですが、雨の日は本当に真っ暗になってしまいます。お昼休みに来社されたお客様は大変驚くそうです。もちろん退社時にも不要な部分の照明OFFを行っています。

 【ペットボトルキャップの回収】社内のゴミ箱の前にペットボトルのキャップの回収用BOXを設置しました。この活動は、ペットボトルのキャップを集めて、それを元手に世界の子供にワクチンを送るという活動です。今までゴミとして捨てていたペットボトルキャップが、800個で一人分のポリオワクチンになります。ちょっとした工夫でゴミの減量と人の命を救うことができる活動を行っています。
 
【クールビズ】社内の目立つところにポスターを貼り、社員のエコに対する意識を高めています。夏の間はクールビズに取り組んでいます。社内には温度計を設置し、エアコンの設定温度にも気を配っています。

 【ゴミの分別】ゴミを、瓶と缶、プラゴミ、燃えるゴミ、ペットボトルに分別しています。ペットボトルは、ラベルをはがして捨てています。もちろんキャップはワクチンとの交換を目指して別に収集しています!






代表者:小野寺 修一 担当者:渋谷 光晴
電話022-227-8431 FAX:
住所〒980-0014 仙台市青葉区本町1-13-22 仙台松村ビル6F
Email:
ホームページ:http://www.datacom.jp/

地元産品を活用し地産地消を増やして行く!!
(有)ケンズダイニング 居酒屋くいしん坊 【登米市迫町/企業】
     ◆参加人数:6名 ◆ 活動期間:2006年~現在
 
 当店では、2ヶ月に1度、店内にてスタッフが集まり料理の評議会を行っています。旬で旨い物をテーマに11年続けてきました。その中で、最近「食の安全、安心」そして「日本の食糧自給率を向上させる為に」緑提灯の取り組みを知り、自分達にも何か出来ないかと考え、緑提灯を掲げ、地場産品を扱い商品開発をしております。

 特に3年前から取引の始まった「登米町 金田さんが育てたアスパラ」は直接栽培を見学に行ったりお話をしたりして、金田さんのアスパラにかける情熱を肌で感じ、自分達の料理にも力が入った。どうやったらムダなくおいしい商品として提供できるかを考えられたのが、今まで捨てられていたアスパラの皮(根元の部分)を利用し、アスパラピールのカキ揚げとしてや、皮をミキサーにかけてアスパラソースを作り付け合わせにしたりして活用しています。お客様からの反応もよいです。取り組みとしては、小さいかもしれませんが実行中です。産地や誰が育てたかなどアピールによってネットワークが広がり、ありがたいことに「うちの野菜も使ってほしい」と声をかけられる事も増えてきています。直接、仕入れる事でよけいな包装や運搬を減らすことでCO
2排出削減にも繋がると思う。 

 その他、登米市南方道の駅に集まる野菜を中心に購入し、当店では毎日、その日の旨いものとして本日おすすめにのせて、素材を生かした物や創作料理も提供しています。 

・登米産 米粉を使った手作りピザ ・米山産 もぎたて枝豆 ・南方産 もっこり肉たら炒め ・米山産 豚肉と野菜のセイロ煮 ・南方産 ネギの1本炙り焼 ・中田町 菅原さんが育てたきゅうり ・北方産 茄子を利用して ナス炒り マーボナス ナス天ぷら ・米山産 豚足を使い豚足ロール(骨を全て取り外し、あんきものようにした創作料理) ・迫町産 大畑さんが育てたまいたけで まいたけてんぷら まいたけグラタン 

 地産地消が今までよりもっと増えるよう、生産者の方とつながりを深め、料理を提供していくのが自分達にできる事と思い取り組んでいきます。

代表者:三浦 賢三 担当者:品川 友寛
TEL:0220-22-0788 FAX:0220-22-6797
住所:〒987-0511 登米市迫町佐沼字中江4丁目14-5
Email:
ホームページ:

医食同源
麺処 桂苑 【仙台市太白区/企業
     ◆参加人数: ◆ 活動期間:2009年8月~現在

 当店では、下記の食材「荏胡麻(えごま)」を取り入れたラーメンを開発、提供しております。荏胡麻は、別名「じゅうねん」の名で東北地方で親しまれてきました。食べると「十年」長生きすると言われるほど体に良く、成人病予防に効果があるとされる「αーリノレン酸」が豊富に含まれれいる大変貴重な食品です。荏胡麻は、シソ科の植物でわが国では縄文遺跡からも出土し、古くから食用とされてきたようです。

 荏胡麻の種子の半分を占める油(シソ油)の成分においては、癌やアレルギー症、動脈硬化を引き起こす元凶と考えられているリノール酸が少なく、必須脂肪酸であるαーリノレン酸が多いという特徴があります。 αーリノレン酸は体内に入ると直ぐに*EPAや*DHAに変化して、その成分が悪玉コレステロールのLDLや中性脂肪を減らして血圧を下げ、血管を丈夫にします。

 このことから、荏胡麻を食すことは「油を食べて脂肪を減らす食品」としての効果があり、さらに血液もサラサラにして皮下脂肪も減らす効果があります。 当店は、この荏胡麻をラーメンそのものに練りこんでいるオリジナル麺及び、とんかつを食べるときの胡麻のように、小すり鉢ですりつぶしてラーメンにかけて食べる方法の2種類を提供しています。さらに、荏胡麻入りの手作り餃子(宮城県産食材を使用)を今年から提供するとともに荏胡麻の実そのものも店頭で袋売りしています。 

 荏胡麻は、福島県と宮城県産のものを使用しています。 荏胡麻の仕入量は20㌔/月です。ラーメンは月2000杯出ますので、一杯あたり10gの荏胡麻を摂取していることになります。 これからも、たくさんの人にこの日本古来からの健康に良い国内食材である「荏胡麻」を提供し続けてまいりたいと考えております。 さらに、米も別表のように宮城県から認定を受けている地元の農業生産者から直接仕入れをし、地産地消の向上に一献しております。

代表者:山口 彰一 担当者:
電話:022-741-0583 FAX:022-741-0583
住所:〒981-1104 仙台市太白区中田3丁目8-27
Email: ホームページ

マイボトルでペットボトルもストレスも…、温暖化もゼロ!?
  【富谷町/個人】
     ◆参加人数:1名 ◆ 活動期間:2008年12月~現在
 
 私は今、毎日職場に昼食用に弁当と飲み物を持って行っています。毎日やること、つまり毎日の積み重ねだ、と思い、これをするかしないかで絶対違うはず!という気持ちで地球の環境に配慮した形にしようと実行しています。

 実家から職場に通うことになってから、母親に弁当を作って貰えることもあり、弁当だけは毎日持って行っていたのですが、飲み物は数カ月間、家から持って行ったり、お店で買って行ったり、半々だった様に思います。ですが、「やっぱし毎日やることが大事だな!」と改心し、実家でお茶を淹れてから冷やし、マイボトルにつめて出勤します。 

 また、書くかどうか迷いましたが、それに加えて、地元で湧水のでる秘密の場所があります。休みを見つけてはまとめて汲みに行ったり、出勤時間に余裕がある日は直接汲みに行ったりしています。その湧水のでる場所は景色もよく、自然を感じられる場所です。朝からリフレッシュして職場に行くのは、たまにではありますがとても気持ちのいいものです。美味しい水も飲むことができ、仕事の効率も良くなっているかもしれません。

 地球のためにも、自分のためにも、気持ちのいい行動だと思っています。

代表者: 担当者:
電話: FAX:
住所:
Email ホームページ:



ストップ温暖化センターみやぎ(宮城県地球温暖化防止活動推進センター)
TEL 022-301-9145
FAX 022-219-5713
〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-45フォレスト仙台5F
財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)内
E-mail stop_gw@miyagi,jpn.org