
10月8日(火)、SDGs環境出前講話南極編を仙台市立北六番丁小学校5年生で行いました。先日のキリバス編に続いての開催となります。赤道直下のキリバスから今度は南極ということで、温度差はどれくらいあるのでしょうか。今回は、ヤマト運輸の方も見学に来られました。

講話の前に、ウェブ教材「わたしたちのSDGsライフスタイル~家庭でできる54個の行動~」を使用して取り組もうとする対策の、全員の合計を伝えました。
CO2削減量44t190.4kg-CO2(1人あたりCO2削減量940kg-CO2)
節約金額329万4300円(1人あたり節約金額70091円)
節約金額の高さに驚きの声とともに拍手も起こりました。

講話では、子どもたちも先生も、未知の世界である南極の美しい写真に引き込まれていき、何度も歓声が起きました。講師の石井さんはその都度、質問にもやさしく答えていきました。キリバス編のときもそうでしたが、今回も2枚の用紙の裏表にびっしりメモを取る子どもがいました。

キリバス、そして南極と二つの講話を聞くことができた子どもたち。終わりのスライドには、「はじまり はじまり」ということばがありました。次は、インプットからアウトプットの段階に進んでほしいと思います。
関連記事
現在、お知らせはございません。