こんにちは、MELONインターンの平澤です。先日行われた海洋ごみワークショップについて報告します。
7月25日に、「海からひろったゴミを使って工作講座」という題名で仙台市消費生活センターの主催でエルパーク仙台セミナーホールで行われました。参加者は21名で夏休みに入った元気な子どもたちがと保護者が遊びに来てくれました。
はじめにMELON事務局の菅田から海洋ごみについての一般的なお話から始まり、ワークショップに移りました。
先ほどから海洋ごみとはなんぞやと思う方もいらっしゃると思うので簡単にご説明いたします。
海洋ごみはその名の通り海洋にあるごみなのですが、かなり多くのごみが砂浜に打ち上げられています。多くの人が砂浜を清掃してくれているおかげで砂浜も歩けるようになっていますが、何もしないと歩くこともはばかられるようなごみがあり、これを魚や鳥がえさと誤認して食べたり、海浜汚染がが世界的な問題となっております。中でも大きさ5mm以下のマイクロプラスチックは回収が難しく、魚のえさと間違えられがちなため大きな問題となっています。

わたしたちのワークショップでは、その海洋で採取ごみを上手に利用し、上記の問題を知ってもらおうという企画を取り組んでおり、今回は小学生向けにフォトフレームとアクセサリー作りに取り組んでいただきました。


私自身も2回目のワークショップへの参加であり、特にフォトフレーム作りを見るのは始めてだったので改めて学ぶことも多く、新鮮な感じで学ぶことができました。



今回驚かされたのは子どもたちの想像力です。私達の想像の域を超える作品を作ってくれるのでやっていてもすごく楽しいですね!
子どもたちの感想では、楽しく海洋ごみについて学べてよかった。これからプラスチックなどについて分別したり、気をつけていきたいなどの声が聞こえ、このワークショップの価値に改めて気づくことができました。
私自身もまだまだ勉強不足で、毎回学ぶことも多いですが、普段意識しにくい海洋ごみを学ぶ良いきっかけであり、これからも深く学んでいこうと思います。
9月10日に七ヶ浜生涯学習センターで東京農工大の高田先生のセミナーがありますので是非参加してみてください!
参加いただいた方、主催したいただいた仙台市消費生活センターの方ありがとうございました。環境問題の輪が広がり、持続可能な未来に向けて進んでいけるといいですね!(インターン平澤)