うちエコ診断は家庭でどれぐらいのCO2が出ているのか、それによっていくら光熱費がかかっているのかなどを診断し、家庭に合った省エネに繋がる行動について考える取り組みです。私も今回初めてうちエコ診断を受けてみました!
初めに家族のエネルギー使用について確認しました。CO₂の排出量、光熱費共に平均より多くなっていることに驚きました。量だけでなく同じ構成の世帯が100あった場合の順位まで分かり、早く手を打たなければと思いました。

次にエネルギー使用の割合が大きい分野における省エネ対策について考えました。今回は特にCO₂排出で大きな割合を占める自家用車の利用、暖房の使用、水の使用に着目しました。対策の中にはエアコンを外出30分前に止めることのように普段から実行できたり、エコドライブのように特別な物を必要としなかったりするものも多いという点が印象的でした。またシャワーの時間を1分減らすなどほんの小さなことも大きな好影響をもたらし得ることなど、新たな発見ばかりで関心を抱きながら聞いていました。

最後に実行出来そうな対策を組み込んで結果がどう変化するかを確認しました。なんと対策を実行したら現状の4分の1近くCO₂排出量を削減出来ることが分かりました!

最初現状を知った時、普段どのくらいエネルギーを消費しているかを確認する機会は無いため今回気付けて良かったという思いと、地球に負担をかける生活をしていたことへの反省の思いという複雑な気持ちになりました。しかし最後の選択した対策による効果から省エネへの具体的な目標ができ、予想を現実にしたいという前向きな気持ちに変わりました。今回の診断で省エネは地球と家計に優しいだけでなく、環境を考えた行動には家族団らん、車のスピードを出しすぎないことも含まれていてより良い人間関係も築くものだと分かりました。うちエコ診断で周りの人と楽しみながら省エネに取り組んでみませんか?
(ラーニング生 天内)
“うちエコ診断受けてみました!” への1件のフィードバック
コメントは停止中です。