仙台市立八木山小学校の6年生の先生たちから、食品ロスの出前授業を行ってほしいというリクエストを受けて、9月17日、SDGs環境出前講話~食品ロス編を開催しました。ただし、コロナ禍のためにオンラインでの実施です。

講師は、コミュニケーターチームの佐藤さん、川村さんのお二人です。昨年度に行った富谷高校での食品ロスのプレゼンを小学生にも伝わるように、分かりやすくていねいに説明をしてもらいました。

画面越しですが、メモを取る子、三択クイズにグーチョキパーで答える子など、子供たちが熱心に授業に参加している様子が伝わってきました。

オンラインなので質問はどうかなと思っていたのですが、次々に質問が来ました。「 賞味期限と消費期限の商品はどんな物があるの? 」、「 食品ロスになった食べ物を貧困国に届けられないのか? 」など、すでに食品ロスへの関心の高さが感じられました。八木山小学校6年1組、2組のみなさんのこれからの調べ学習と行動がとても楽しみです。