水部会で10月24日(土)に加美町に水の神さま調査にいってきました。
地元のNPO 石母田ふる里保全会 副理事長 渡邊 哲さんに加美の水文化を
ご案内していただきました。
初めは、 「セミッ渕」 と呼ばれる場所を訪れました。ここは鳴瀬川の
川幅がこの近域で最も狭い場所であるところから、そう呼ばれてきたそう
です。
かつては、この 「セミッ渕」 から取水していたため、「蝉堰」という
堰の名になったそうです。
ずっしりと重い金属の取水口を開けるハンドルを持ち、川まで下りていくと、
昔の取水口であった「木戸口」がありました。
ハンドルを設置して入水口を開けて、トンネル水路を探検しました。
外には、江戸時代から変わらない姿で鎮座する「大石」がありました。
次に名産の小瀬菜大根の畑を側を通りつつ、用水路を見学。
「小瀬菜大根」は、全国で唯一“葉だけを食べる”地だいこんで、
江戸時代から加美町小野田小瀬屋敷に伝わる貴重な品種です。
櫓を組んで提灯測量を行ったことに由来している「矢倉」という土地を
通り、 台崎縁切地蔵尊を訪れました。ここには蝉堰工事の頭梁であった
海老田新蔵人𠮷安の次男、喜七郎が眠っています。蝉堰の工事は困難を
極め、ついには喜七郎少年が人柱に立って犠牲となりました。
ここを 訪れると長年治らなかった病と縁が切れたりするとのことで、
この名前となっているそうです。毎年、盛大に供養祭典が行われている
とのことです。
まちづくりセンター(どどんこ館)に立ち寄り、渡邊さんから貴重なまち
の歴史などのお話を伺い、地元の伝承の紙芝居を水部会メンバーが演じて
くれました。地元を伝える紙芝居、大切につないでいってしていってほしい
ですね。
最後は洞雲寺を訪れました。ここには海老田新蔵人𠮷安のお墓があり、
それは、蝉堰と喜七郎少年の眠る台崎縁切地蔵尊の方角を向いていました。
【事務局 山形】