9/7(水)、加美町立賀美石小学校でSDGs環境出前講話・キリバス編が行われました。5、6年生39名のみなさんが参加しました。

昇降口に、「ヘビ出没注意~入ってこないようにしっかりしめましょう」の張り紙が……。子どもに聞いたところ、「この前も先生が棒で突っついて追い出してました。」それだけ自然豊かなところなんですね。

ケンタロさんの講話の中には、地球温暖化防止には地産地消がとても大切という内容があります。
校長先生の話によると、賀美石小学校 は自校給食で、給食に地元産の野菜等をよく使っているそうです。子どもたちに聞いたら、
「家でもおばあちゃんが育てたキュウリやトマトなどの野菜をいつも食べています。」
と答えていました。学校でも家でも地産地消が当たり前になっていることに感心しました。

キリバスじゃんけんでは、はじめて担任の先生が勝利しました。はじめてのことだそうです。吸収力のある賀美石小5,6年の子どもたちのこれからの行動が楽しみです。
(ストップ温暖化センターみやぎ 亀崎)