2023年3月28日(火)MELON水部会で「水質調査・水辺観察活動リーダー・指導者養成講座」を開催しました。
参加者は、水部会部員のほか、宮城県地球温暖化防止推進員、学校の先生など15名でした。
午前は、東北工業大学一番町ロビー2Fホールにて、水部会の石橋良信部員より水環境問題のトピックスとそのしくみについてのレクチャーがあり、その後、水部会の山田一裕部会長より、水質調査・水生生物の調査について、計画の立て方等の基本的な考え方のレクチャーがありました。
環境基本法という法律があること、河川,湖沼,海域ごとに基準が設けられていることにより、私たちの生活環境の保全が保たれていることを知ることができました。
また、「きれいな水の生物」「きたない水の生物」といった子供も興味も持ちそうなスライドも交えての盛沢山な内容でした。
水道水をそのまま飲んでもお腹をこわさないのは日本と他には数か国くらいという話は見聞きしたことがありますが、水環境の保全はその管理指標や基準値の理解に加え、生活者みんなで守っていく必要があるのだと感じました。
後半では、水質調査の基本を学び、午後からは広瀬川に行き実践しました。
水質調査で使う道具のこと、作業性を考慮して進める必要があること、注意点、手順等について詳しい説明がありました。
なお、水質調査においてよく使われる透視度計(上の写真参照)をはじめとしたいくつかの道具は、宮城県でも貸出されているとのことでした。(ご興味ある方は、ぜひ宮城県に問合せを!)
参加者は3人ずつのグループに分かれて、役割を分担し、調査をしました。
容器は必ず共洗いする、調査項目によっては水温が大きく影響するので直射日光に当てない等に注意しながら、標準色と呼ばれるシートを見ながら数値を記録しました。
最後は、講師の山田一裕部会長より、河川に行けなくても水環境を学べる教材の紹介等もありました。
講座を通じて、水質調査と水辺観察について基礎から学ぶことができました。
それと同時に、河川での活動においては、参加者の安全の確保の重要性がわかりました。
今後の活動にどう活かせるか考えていきたいと思います。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
(MELON事務局 早川)