MELONブログ
地球温暖化防止活動を行う民間団体等の紹介①(Climate Youth Japan)
地球温暖化防止が世界でも重要な課題と認識されている中、日本でも様々な民間団体がこの問題の解決に向けて取り組んでいます。その第一弾として、ユースで全国規模で活動するClimate Youth Japanをご紹介します。
Climate Youth Japanとは
青年環境NGO Climate Youth Japan(CYJ)は2010年春、気候変動枠組条約締約国会議(COP15)に参加した日本ユースによって設立された、ネットワーク型の青年環境NGOです。 「ユースが気候変動問題を解決へ導くことで、 衡平で持続可能な社会を実現する」をビジョンとして、パリ協定の2℃/1.5℃目標の達成、ユースが社会の意思決定のプロセスにかかわることを目指しています。 現在、全国各地から集まったメンバー40名(賛助会員数)で活動しています。毎月の勉強会、ミーティングは基本的にオンラインで行い、年に2度合宿を開催します。
活動内容
CYJは主に4つのチームに分かれ、プロジェクトを行っています。ライフスタイルチーム、エネルギーチーム、サステナリンピックチーム、そして海外事業です。それぞれの観点から気候変動問題解決に取り組み、ユースとしての大きな役割を担っています。
海外での活動
1. 国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)への派遣
CYJは、COP15の時に集まった日本の青年が中心となって設立された団体です。そのため、COPとは縁が深く、翌年のCOP16からCYJとしてメンバーを派遣しています。
毎年派遣チームを結成し、ネゴシエーショントラッキング(交渉の成果について書かれたペーパーなどを読み解き、議題の進捗や流れを追う作業)や強化合宿を経た後、代表メンバーを派遣します。現地では、ロビイングやジャパンパビリオン等のサイドイベントでの発表、情報発信を行います。帰国後はエンパワーメントの活動の一環として派遣報告会を開催します。
[おおまかなスケジュール COP23の場合]
[過去の活動報告書]
COP23
エネルギー
日本は、電力エネルギーの面から見ると大半を海外から依存しているのが現状です。しかし、今ヨーロッパの環境先進国を中心に世界中で化石燃料から再生可能エネルギーへのシフトが進められています。
エネルギー問題は経済や環境、安全などが複雑に絡み合う問題であり、未来社会の主役となる若者の参加は不可欠です。
これまでの活動
1. エネルギーワークショップの開催
次世代エネルギーワークショップは、未来社会を担う若者たちのための参加型エネルギー教育プログラムです。エネルギー問題は経済や環境、安全などが複雑に絡み合う問題です。近年、原発事故の発生やパリ協定の発効により、長期的にどのエネルギーを選ぶかについての国民的議論の重要性が増しています。なかでも、未来社会の主役となる若者の参加は不可欠です。本ワークショップは、その議論の場を創り、若い世代の能力を引き出していくプログラムです。
2. 第5次エネルギー基本計画への提言
5月19日から6月17日の間に経済産業省資源エネルギー庁が募集していた第5次エネルギー基本計画のパブリックコメントへ私たちも参画しました。4年前の第4次エネルギー基本計画から2030年の計画を見直したことに加え、今回の計画は2050年を見据えた複線シナリオを用意していることが特徴です。私たちがエネルギー政策を通じてどんな社会を望んでいるのか、ぜひチェックしてみてください。
・Climate Scorecardに寄稿した第5次エネルギー基本計画に関する記事
・メンバーがメディア POTATOに寄稿した記事
ライフスタイル
気候変動問題解決のためには、国や企業の努力だけでなく、私たちの価値観や暮らし方や財・サービスの選択が低炭素な方向に転換すること、すなわちライフスタイルの変革が求められています。私たちと一緒に「COOL CHOICE」なライフスタイルを広めていきませんか?
これまでの活動
環境省や自治体と協働して若者主導のCOOL CHOICEキャンペーンの成功事例を作り、その普及を目指します。
私たちは2018年度より環境省の「COOL CHOICE できるだけ1回で受け取りませんかキャンペーン」 の若者によるアイデア開発プロジェクトを推進しています。
宅配事業者側の再配達防止に対する取り組みは進む一方で、受け取る消費者の再配達防止に対する意識や行動は、まだまだ改善の余地が多くあります。特に、学生や若年ワーカー、共働き夫婦など、日中の大半を留守にしている方々の再配達防止に向け、”意識や行動”を変えるためのアイデアを、体験とブレストを通じて若者目線から導きだし、今後のコミュニケーション・新サービス開発に役立てて行きます。
これからの活動 引き続き環境省との協働は行っていきますが、それに加え京都府地球温暖化防止活動推進センターと意見交換を行うなど、自治体と連携した同COOL CHOICEのキャンペーンの普及を推進していきたいと考えています。
サステナリンピック
サステナリンピックとは、東京2020大会を持続可能なものにしたい、レガシーにしたいという若者の想いを表した、「サステナブル」+「オリンピック・パラリンピック」の複合語です。 東京大会を機に若者が自らの未来を持続可能なものに作り上げる、そのムーブメントを私たちから起こします。具体的には、東京大会へ向けて活動する日本全国の学生団体とつながり、持続可能性と自身の活動の結びつきについて意識啓発していくと共に、協働で若者の想いを発信する機会を創造します。
これまでの活動
2017年2月よりサステナリンピック事業部を発足し、東京 2020 大会の持続可能性分野に係る意見発信やイベント開催を実施してきたことから、オリンピックテーマとも接続した環境・持続可能性に関する知識の集積を実現しています。
これからの活動
CYJは持続可能なスポーツイベントを実現するNGO/NPO連絡会(SUSPON)に加盟しており、そのYouth部会にて同様に環境面から大会にアプローチしている学生団体おりがみ・立命館大学のSustainable Weekなどと共同して事業を進めていきます。
日本、世界で大活躍するユース団体Climate Youth Japanの紹介でした。これからますますのご活躍に期待ですね! 以下からホームページをご覧になれます。
Climate Youth Japanサイト
▲TOP
自然エネで気候変動対策を!
自然エネルギー活用セミナー ~気候変動時代を生き抜くために~ 日 時 :2019年12月5日(木)12:00~13:00 場 所 :仙都会館8階会議室(仙台市青葉区中央2-2-10) 参加人数:25名 主 催 :宮城県 協 力 :RE-Users地域連携プロジェクト(公益財団法人自然エネルギー財団、一般社団法人CDP Worldwide-Japan共同運営) 運営団体:(公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク
≪ 内 容 ≫ (1)講義1「気候変動対策として効果的な自然エネルギーの利用」 講師:吉岡 剛氏(一般社団法人CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー) (2)講義2「企業や自治体が自然エネルギー電力を調達する方法」 講師:石田 雅也氏(公益財団法人自然エネルギー財団シニアマネージャー(ビジネス連携)) (3)事例紹介 ①一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE) 一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)代表理事 渥美裕介氏 ②みやぎ地域エネルギー合同会社 みやぎ地域エネルギー合同会社 代表 浦井彰氏 (4)パネルディスカッション コーディネーター:みやぎ地域エネルギー合同会社 代表 浦井彰氏 (5)交流会
気候変動に取り組む企業や自治体にとって、効果的対策である自然エネルギーの活用について具体的な調達方法や課題について情報を共有するセミナーを開催しました。
今回はRE-Users地域連携プロジェクトのご協力もあって開催することができました!
吉岡 剛氏(一般社団法人CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー)
石田 雅也氏(公益財団法人自然エネルギー財団シニアマネージャー(ビジネス連携))
講義では ・再生エネルギーが世界的にも広がっており、単価コストも安くなっていること ・日本でも「RE100」宣言している企業が増えている ※「RE100」とは:事業運営を100%再生可能エネルギーで調達することを目標に掲げる企業が加盟するイニシアチブ ・「RE100」宣言した企業の事例紹介 ・自然エネルギー電力を利用する方法 など具体的なお話を聞くことができました。
講義の後は実際に自然エネルギーを活用している団体から事例紹介をして頂きました。
一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)
みやぎ地域エネルギー合同会社
どちらも先進的な事例に取り組んでおります。
各団体については下記のリンク先をご参照ください。 ・公益財団法人 自然エネルギー財団 ・一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE) ・みやぎ地域エネルギー合同会社
(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)
▲TOP
COPに参加して
COPとは、Conference of Partiesの頭文字をとったもので、締約国会議という意味です。 その中で最も有名なのが、私が参加してきた気候変動枠組条約締約国会議で、気候変動対策や環境に関するあらゆる取り組みについて話し合う国際会議です。そして今回のCOP25はチリ共和国での開催が予定されていましたが、電車賃引き上げにより起こったデモのため安全上の理由から急遽スペインのマドリードで開催されることになりました。
COP25は、12月2日から12月13日の約2週間によって開催されました。前半の1週間は事務レベルで細かな交渉が行われ、後半の第2週目に開かれる大臣クラスの会合にトスアップします。COP25の注目ポイントの1つ目は、2020年から始まるパリ協定を目前にGHG削減目標を引き上げる機運をどこまで高められるのかということでした。また、トップダウンとボトムアップのアプローチ、市場メカニズムと非市場アプローチがまとめられたパリ協定第6条を焦点に各国がどこまで取り組みを強化できるのかという点です。
派遣団の一員として参加してきたインターン平澤(左から2番目)
実際の交渉が行われている会議室内での議論はもちろんのこと、会議室の外での動きもルール作りにおいて大きな影響を与えます。その1つは言うまでもなく、各国のパビリオンブースです。私は直接会議の場に参加できたわけではありませんでしたがこうした国ごとのブースで直接世界の現状を見聞きし、アクションや議論を通して気候変動への解決を働きかけました。
石炭火力への強い批判
会議またはアクションで強く目立ったのは石炭火力反対に対するアクション、そして具体的な解決を求める若者の声です。
日本のニュースでも大きな話題になりましたが、日本は3年連続で不名誉な化石賞を受賞しました。
化石賞受賞の様子
加えて12月6日にはマドリードの中心部で50万人規模の大きなストライキが行われました。
脱石炭火力を求める若者の声
今年は世界中で異常気象が起き、Fridays For Futureや各地のNGO等から強い変革を求める声が上がりました。 結果として各政府の対応は不十分なままだったかもしれませんが、目標値の引き上げに強い影響を与えました。
このような場に直接触れ、強い批判に非常にショックを受けながらも解決に向け志を改めました。
日本ユースの活動
私含む日本ユースは海外のユースそして日本の官庁、企業との連携を目指して各ブースでアクションやプレゼンをしていました。
各国のユースが集まった会議
韓国と日本の合同登壇イベント
海外とのユースとは主にどうやって連携して、この気候変動という問題に立ち向かえるか。現状の課題やビジョンなどを共有し、次のステップへと進む糧としました。
そして日本ブースでは派遣団として12月12日に東京2020大会に関するプレゼンテーションをしました。発表では、小泉環境大臣や多くのメディアの方が見に来てくださいました。
次年度に控える東京オリンピックをどのようにサステイナブルにしていくか。どんな取り組みを行い、どのようにレガシーを引き継いでいくかなど話しました。
大臣との集合写真
実に貴重な機会をいただき、COP25という場に参加させていただきました。 このブログでは書ききれないくらい多くの学びを得て、多くのメッセージを国内、世界に伝えてきました。
この学びをぜひとも国内にも広げたく、2月1日に仙台で報告会を開催予定です。日程は追ってご連絡いたしますので、ぜひともこのブログをチェックしてみたください!
インターン平澤
▲TOP
Let’s ごみ拾い!
We picked up garbage in Sendai!
12月15日(日)、仙台駅付近でごみ拾い&町歩きツアーを行いました!
小学生から大人まで、日本人も外国人も、みんなで楽しくコミュニケーションを取りながら、約一時間歩きました。
普段はあまり気にとめないのですが、探してみるとたくさんのごみがあちこちに落ちていることに気づきます。。
特にたくさん落ちているのは、タバコの吸殻でした!
タバコを吸った方、ポイ捨てはやめて~
と思いながら拾い集めた数は、なんと約260個。
他にも、お菓子の袋や、レジ袋といったプラスチックごみ。
壊れた傘や雑誌・新聞などもありました。
↑ビルの隙間は、ごみが多いポイントです。
拾ったごみは、種類ごとに分けて並べ、記録します。
街がすこしきれいになって、なんだか気持ちよかったです。^^
またみんなでやりましょう!
次は国文町…!?
MELONインターン生 小笠原千夏
▲TOP
カフェ・ギャラリー「彩りの南極」
日に日に気温が下がり、すっかり冬の天気になりましたね。
今日は北四カフェ・ギャラリーGranny’sで、世界で最も気温が低い大陸「南極」についてのお話を聞いてきました。
お話してくださったのは、第49次日本南極地域観測隊に気象担当として参加・越冬した経験がある、石井洋子さん。現在は南三陸に暮らし、自然にやさしい持続可能な生活を目指しています。
北四カフェ・ギャラリーGranny’sには、石井さんが南極で撮影した、色とりどりの美しい写真が並びます。
自然が作り出す雪面の模様、日本では見られないような空の彩り、かわいらしいペンギン、、、写真一つ一つが、人の手が加わっていないありのままの地球をとらえていて、一枚、また一枚と見ていくうちにどんどん心が惹きこまれました。
南極ってどんなところだろう、きっと自分の目で見たらもっと感動するんだろうなあ、とか考えながら写真に関するお話を聞いていたら、あっという間に2時間が経っていました。
私もいつか南極に行ってみたい!と、南極への憧れの気持ちが生まれました。笑
石井さんは現在、南極とは対極といえる「豊かな」風土の南三陸で、持続可能な暮らしを目指してさまざまなことに取り組まれています。
例えば、
上の写真は、薪を使ったエコなストーブ「ロケットストーブ」です。家での調理には、すべてこのロケットストーブを使っているようです。
他にも、
個人的に詳しくお話を聞きたいと思ったのは、ヒツジの毛を使った帽子、革を使った小物づくりについて。自然の動物の命を余すところなく使うというのは、大切な精神ですし、とっても素敵です!
2月15日には、勾当台公園で薪ストーブ展示・体験フェスタが行われるのですが、そこで石井さんに講師をお願いする予定です。
ぜひチェックしてみたください。^^
インターン生 東北大学農学部 小笠原千夏
▲TOP
« 前へ
1
…
102
103
104
105
106
…
112
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら