MELONブログ

SDGsの出前授業~仙台市立岩切小学校

仙台市立岩切小学校のひまわり学級からSDGs学習の支援依頼があり、SDGs教育プロジェクト校の一つとして引き受けました。6月21日(金)、MELONスタッフが講師となり、「SDGsのおはなし」の出前授業を行いました。

小学校3~6年生が参加しました。前半は、「SDGsってなに?」の話をしました。すでに知っている子がほとんどでした。SDGsの17個のゴールの一つ一つを子ども向けのことばに直して説明しました。その後、どのゴールを目指したいか、手を挙げさせましたが、特に、13「気候変動」、14「海の豊かさ」、15「陸の豊かさ」が多かったようです。

後半は、SDGsかるたをしました。ルールを説明した後、グループに分かれて、絵札を取り合います。MELONスタッフが読み手となりました。幸町市民センターで行ったときは、
1年生「さいしょの ことば なあに?」
読み手「に」
1年生「さいしょのことばだけ いって!」
となってなかなか進まなかったので、今回は、絵札をテレビにも写すようにしました。

その効果があってか、とてもスムーズに進んで時間内に終了しました。次回は、13「気候変動」についての出前授業を行う予定です。

▲TOP

梅田川オリエンテーション~仙台市立北六番丁小学校

仙台市立北六番丁小学校の5年生の先生から梅田川の環境学習を手伝ってほしいという連絡があり、SDGs教育プロジェクト校として、今年度も支援していくことになりました。
6月28日(金)、出前授業「梅田川オリエンテーション」を行いました。講師は、MELONスタッフの自分、亀崎です。約20年前に北六番丁小学校に勤務していた頃に、子どもたちが取り組んだ活動の紹介をしました。

梅田川の今、昔、未来、川の交流、梅田川エコ水族館の構想と実現など、活動の様子をいくつかの動画で見せました。特に、梅田川エコ水族館に質問が来るなど、関心が高かったようです。当時は、学校のそばに梅田川に近づくことのできる場所があったので、幅広く活動することができました。町内会の人たちが定期的に除草を行ってくれたからです。今は、その場所も雑草が生い茂り、近づくことができなくなってしまいました。

今回をきっかけとして、どんな学習が展開されるのか、楽しみです。いろいろと支援をしていきます。

▲TOP

苗植えと麻縄設置~仙台市立長命ケ丘小学校

6月19日(水)、ブランチ仙台南側の壁面前に置いたプランターに麻縄を張りました。芦口小学校と同じく、シンプル&スローライフの会のお二人の方々に、プランターから壁面の金網まで張ってもらいました。少々狭いですが、子どもが通ることのできるトンネルになります。

6月20日(木)、長命ケ丘小学校5年生がブランチ仙台にやって来て、苗植えを行いました。伊達武将隊からもらったアサガオとゴーヤの種を苗に育てました。加えて、ヘチマ博士によるヘチマの苗、地域の方にもらったルコウソウも植えました。

ブランチ仙台の壁面の他にも、美容室シローの店、おそばやさんの孫三、向かい側の清月記でもグリーンカーテンを行いたいということで、苗を植えに行きました。子どもたちがかいた看板も取り付けました。

雨が降らずによかったですが、6月なのにすでにとても暑い日でした。ブランチ仙台のテナントの皆様、水やりをよろしくお願いします。

▲TOP

苗植えと麻縄設置~仙台市立芦口小学校

学校で育てていたアサガオとゴーヤ、フウセンカズラの種から芽が出て、本葉も出てきました。6月11日(火)、苗をプランターに移し替える作業を授業の中で行いました。

ヘチマ博士から送られたヘチマの苗も植えました。アサガオとゴーヤ、フウセンカズラの苗は、そのまま植えられるポットです。苗がすっぽりと入るくらい穴を掘り、水をたっぷりかけて、移植しました。
「人間も水を飲みたいのと同じに、植物もほしがるんだね。」
すでに、植物の気持ちが分かる男の子がいました。

その後、シンプル&スローライフの会のお二人の方に、プランターから2階まで麻縄を張ってもらいました。プラスチック素材のネットと違い、麻縄は自然素材なので、枯れた植物とともにたい肥にもできます。

熟練の技で手際よく張ってもらい、完成です。愛情を込めて育てて、立派なグリーンカーテンにしていきましょう!

▲TOP

2024年度MELONフェスタ運営ボランティア募集!

「人の役に立つことをしたい!」「自分の力や経験を生かしたい!」「いろいろな人と接してみたい!」「環境のために何かしたい!」など…“ボランティア活動”に興味がありませんか?

公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(Miyagi Environmental Life Out-reach Network:MELON)では、MELONフェスタの運営ボランティアを募集しています!

“MELONフェスタ”って?

みやぎの環境団体MELONはおかげさまで設立から31年目。
MELONでは、毎年、多くの市民が集える場として「MELONフェスタ」という環境イベントを開催しています。
今年のMELONフェスタは、衣、食、住の3つのテーマで、まるごと“MELON”なくらしを提案します。宮城の豊かな自然や環境のこと、サステナブルなライフスタイルをもっとよく知るきっかけにしませんか。(詳細はこちら

どんなボランティア活動があるの?

① 案内業務(受付サポート、来場者誘導など)
② 会場設営撤収(ブースの設営補助、ブース展示品の設置など)

活動日・場所

2024年7月13日(土)
khb東日本放送ぐりりホール(宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目3-15)

活動時間

① 9:30~17:00(終日=会場設営撤収および案内業務)
② 9:30~12:00(AMのみ=会場設営および案内業務)
③ 12:00~17:00(PMのみ=案内業務および会場撤収)
④ 11:30~15:30(案内業務のみ)

ボランティア当日の流れ(時間は前後する可能性がございます)

● 09:30【集合・全体ミーティング】
当団体職員より当日の各担当場所や注意事項などについて説明を行います。

● 09:40【全体設営開始】
全体設営(机、いす、パネル等の配置)を行います。

● 10:10【各ブース設営開始】
各ブース準備を行います。
準備が完了した方から、順次お昼休憩を取っていただきます。当団体職員に指示を仰いでください。

● 11:45【集合・全体ミーティング】
当団体職員より注意事項などについて説明を行います。

● 12:00【イベント開始・一般入場開始】
会場内では来場者の案内や各ブースにおいて配布物のお渡し、ワークショップのサポートなど担当箇所ごとに対応をしていただきます。

● 15:30【イベント終了・清掃および撤収作業】
担当箇所ごとに机やイスなどの撤収作業、ごみ拾いなどの清掃作業を行います。

● 17:00【集合写真撮影(予定)・解散】
作業終了後、集合写真を撮って解散となります。
活動の中で気づいたことなどがあれば、当団体職員に共有してください。
ボランティアの皆さんの気付きがより良いイベント運営に繋がっています。

申し込みフォーム

https://forms.gle/kYi9qCeDR7FSqRM39申込締切:6/30

お問い合わせ先

公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)事務局
【TEL】022-276-5118
【E-mail】melon★miyagi.jpn.org(★→@にしてください)

よくある質問

Q1. ボランティア経験がなくても大丈夫ですか?
A. 経験がなくても大丈夫です。
当日は当団体職員や他のボランティアスタッフがサポートしますのでご安心下さい。

Q2. どうしても用事があって終了後まで参加できないのですが…
A. 活動参加時間につきましては、イベント毎に参加希望の時間帯を選んでいただきます。
その上で、予め、終了までは参加できない旨をお伝えいただくか、当日、当団体職員にお伝えください。
体調が悪くなった場合なども同様にお伝えください。

Q3. 活動内容は選べますか?
A. 原則、活動内容は当団体にて決めさせていただきますので予めご了承ください。
特別な事情等がありましたら事前にお伝えいただければ考慮させていただきます。

Q4. どのような服装で参加すればよいですか?
A. 動きやすい服装でお越しください。
【服装の例】
上:Tシャツやトレーナーなど(運営ボランティアに参加される際はスタッフ名札を貸与いたします)
下:ジーンズやチノパンなど
靴:スニーカーなどの運動靴

Q5. 会場へは車で行っても良いのでしょうか?
A. 近隣には駐車場(有料)がございますが、なるべく公共交通機関でお越しください。

Q6. 当日、体調不良などで参加できなくなった場合の連絡はどうすれば良いですか?
A.当日連絡先(MELON携帯:090-1377-8867)までご連絡ください。

Q7. 活動中のケガの対応はどうなっていますか?
A. 活動中のケガについては、応急処置の後、ご自身が加入しているボランティア保険での対応または当団体で加入しているレクリエーション障害保険の範囲内で対応いたします。

▲TOP

1 17 18 19 20 21 111

MELONの旧ブログへはこちら