MELONブログ

ゆりが丘公民館 地球温暖化講座報告

6月29日、7月27日の2回に分けて、地球温暖化への理解を深める学習会を名取市ゆりが丘公民館でおこないました。
第一回では「地球温暖化とは ~その原因と影響~」という題名で地球温暖化が暮らしに与える影響などを学習してもらいました。
第二回では、「温暖化の防止策と対応策 ~私達に出来ること~」と題して、温暖化にどう向き合っていくかについて考えてもらいました。

第一回では、まずSDGsの説明をしたうえで、それと絡めながら地球温暖化の現状を知ってもらいました。ちなみにSDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称です。
地球温暖化が人間の活動(化石燃料を燃やす、森林等の伐採)によって進行していることは疑う余地がなく、極端な気温や極端な降水、海面上昇などの問題が引き起こされます。一概に温暖化の影響とは言えませんが、仙台でも記録的な猛暑が続くことが増え、去年よりも暑いなと感じている人は多いのではないでしょうか。
仙台では現在最高気温が30℃超の日が20日程のようですが、このままだと2100年には約50日にまで増えると見積もられています。参加者の皆さんも「今年は特に暑い」、「年々暑くなってきている気がする」と、温暖化の影響を感じていました。

第二回では、温暖化の防止策と対応策について学んでもらいました。防止策と適応策を考えるうえで、「緩和」と「適応」というキーワードを理解しておく必要があります。
緩和とは原因となっている温室効果ガスを減らすこと、適応とは社会や生活のあり方を変えて影響に備えることを指します。具体的には緩和は脱炭素を進めること、適応は熱中症対策をすることなどです。
緩和は難しそうでも、適応は個人でも十分におこなうことができそうですよね。講座では、緩和策と適応策を考えて、隣の人と話し合ってもらいました。皆さんが真剣に考えてくれ、話し合いの時間が足りないほど盛り上がっていました。当日出た具体例は、エコドライブを心掛けて温室効果ガスの排出を減らす「緩和策」や、熱中症対策として外出時は日傘をさしたり手持ち扇風機を使ったりする「適応策」などがありました。

二回にわたる地球温暖化講座を通して、その原因と具体的にどんな被害があるのか、そして温暖化に対して私たちができる防止策と対応策としてどんなものがあるか理解を深めてもらえたと思います。

CSOラーニング生・沖田

▲TOP

地球温暖化防止活動推進員の新規募集が開始!

宮城県では令和6年度から活動していただく地球温暖化防止活動推進員(以下、推進員)の新規募集を行っております。

推進員は「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、知事の委嘱により、地域で地球温暖化の現状や対策に関する普及などの活動を自主的に行っていただくボランティアです。

募集要項

◆県内にお住まいの概ね18歳以上の方で、推進員として地球温暖化対策に関する普及啓発や地域の温暖化防止活動の推進に熱意を持って取り組んでいただける方
◆県が進める地球温暖化防止施策についてご理解とご協力をいただける方
◆原則として3回開催される養成研修のすべてにご出席いただける方
※募集要項は宮城県環境政策課ウェブサイトからダウンロードできます。
募集人数:20人(人数に達し次第募集を締め切ります)
募集締切:令和5年9月29日(金)
研 修 日:第1回・10月14日(土)、第2回・11月4日(土)、第3回・12月中旬
いずれも13:30~17:00実施予定。※開催場所については追ってご連絡いたします。

詳細はチラシ(PDF)をご参照ください。

一緒に地球温暖化防止に向けて活動しましょう!

▲TOP

私にもできるSDGs連続講座 第4回「南極ってどんなところ?」

MELONと仙台ひと・まち交流財団~榴ケ岡市民センターの共催で行っている「わたしにもできるSDGs」の連続講座の第4回(7/29)は、南極のお話です。講師は、第49次南極地域観測隊の石井洋子さんです。

いつもは、石井さんにSDGs環境出前講話で小中学校を中心にお話をしてもらっているのですが、今回は大人の方々です。
「南極は地球環境の窓」
「南極の気象観測は地球の健康診断」
「南極は宇宙に開かれた窓」
というようなテーマをもとにお話が進められました。いつもの出前講話よりも大人向きの内容です。

オーロラや大自然など、石井さんが撮影した南極の美しい写真に参加者の方々は惹き込まれていきました。外は30℃を超す暑さでしたが、中は南極のお話と映像でとても涼しさを感じるものでした。

「背筋が凍るような温暖化」という石井さんのことばが印象に残りました。人間によって引き起こされた温暖化は人間の手でしか解決できないので、身近なことから持続可能な暮らしを始めましょう、というメッセージで連続講座の最終回は終了しました。上の写真は、連続講座の第2回で製作した七夕飾りです。

▲TOP

私にもできるSDGs連続講座 第3回「雑紙が七夕飾りに変身②」

MELONと仙台ひと・まち交流財団~榴ケ岡市民センターの共催で行っている「わたしにもできるSDGs」の連続講座の第3回(7/22)は、雑紙を使った七夕飾りの製作活動その2です。前回はみなさんで榴ケ岡市民センターに飾る七夕を製作しましたが、今回はミニ七夕飾りに挑戦です。

雑紙の魔術師であるスタッフさんによる説明を聞きながら、各自、製作していきました。吹き流し、着物、巾着、紙衣、くずかごを作りました。ミニサイズなので、作業も細かくてたいへんです。

老眼のため、針に糸を通すのにとても苦労しました。講師の先生にある程度作ってもらっていたので、どうにか時間内で完成することができました。みなさん、とても満足していました。

出来はともかくとして、完成したミニ七夕飾りはMELON事務局に置いています。次回は、連続講座の最終回、南極のお話です。

▲TOP

あいコープみやぎで「うちエコ診断」を実施しました!

7月20日(木)、生活協同組合あいコープみやぎ様の「目指せ!節電マスター 省エネ・再エネなるほど講座 その3:うちエコ診断を受けてみよう」に、講師1名・うちエコ診断士3名で訪問しました!

前半は、ストップ温暖化センターみやぎの組織概要やうちエコ診断制度などの説明を行い、後半は3名のうちエコ診断士が受講者の皆さまのご家庭の診断を行いました。

環境省のうちエコ診断ソフト使って、一緒に削減できるところを見ていきます。
電気、ガス、ガソリンなど、自分たちがどのくらい使っているのかがグラフで可視化されるので、削減ポイントも分かりやすくなっています。
また「これならできそう」という取り組めそうな対策をご自身で選んで、それが一体どのくらい効果があるのかを見ることができます。

あいコープみやぎの皆さん、すでに節電や省エネに取り組まれていらっしゃる方々ばかりでした。それでも診断を受けて「もっと頑張ろうと思った」とのこと。

あいコープみやぎの皆さま、お時間をいただき、ありがとうございました!

「うちエコ診断」にご関心のある方は、ぜひお問い合わせください。
うちエコ診断士が、無理のない範囲で取り組める方法をご提案させていただきます。

(ストップ温暖化センターみやぎ 小山田)

▲TOP

1 20 21 22 23 24 94

MELONの旧ブログへはこちら