MELONブログ

SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立芦口小学校

10月16日(月)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立芦口小学校で行いました。5年生57名が参加しました。MELONはSDGs教育プロジェクトとして芦口小学校5年生によるグリーンカーテンの取り組みを支援してきました。大きく成長したグリーンカーテンのわきには、「SDGs実践中!」の看板が掲げられていました。

グリーンカーテンを含めて環境学習を行ってきた5年生のみなさんなので、すでに今回の講話に対する関心の高さが感じられました。しっかりとメモを取りながら話を熱心に聞いていました。

「みなさんが取り組んできたグリーンカーテンは、キリバスのためにもなったんだよ。」
ケンタロさんが、グリーンカーテンの取り組みとキリバスをつないでくれました。

11月の学習発表会には、「環境」をテーマに劇や歌、合奏などを行うそうです。その中に、グリーンカーテンやキリバスの話が出てくるかもしれません。とても楽しみです!

▲TOP

10/14(土)仙台長町紙芝居フェスティバルにて「環境紙芝居」を上演!

2011年から開催されている「仙台長町紙芝居フェスティバル」。
紙芝居の活動を行っている団体が協力しあって開催されていましたが、コロナ禍は開催されておらず、久々の開催となりました。

●日時:2023年10月14日(土)10:00~13:00
●場所:太白区長町・笹谷街道
●主催:仙台長町紙芝居フェスティバル実行委員会
●後援:河北新報社 仙台市教育委員会
●会場と紙芝居上演者:
①四季のきもの布久満となり・・・仙台管区気象台/NPO法人防災士会みやぎ/劇団ピアそら!
②石田酒店・・・紙芝居屋ももたろう/一般社団法人Soundキャンパス/猪股由美/
③長町病院・・・NPO法人劇団仙台小劇場/公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)/わたげ福祉会 沼崎
④たいはっくる1階・・・ぺろんこ/紙芝居文化の会みやぎ/出浦 由美子/ツーさん

劇団仙台小劇場の代表でMELON理事の石垣の上演の様子

MELONは宮城県地球温暖化防止活動推進員の平野さんと「環境紙芝居」を上演しました。地球温暖化防止に関する普及啓発イベントは、宮城県地球温暖化防止活動推進員の方々の活動の場でもあります。

MELON所有の環境紙芝居「ゆきせんにんの ひっこし」上演の様子(MELON事務局 早川)

スタンプラリーもあり、スタンプを2つ集めると駄菓子がもらえる嬉しいお土産も!

最後はたいはっくる1階に集合し、それぞれの団体紹介と紙芝居上演で終了しました。

「環境紙芝居」は50名以上の方々に聴いていただいたのではないかと思います。

「環境紙芝居」以外に、平和の大切さを伝える紙芝居、気象に関する紙芝居、防災に関する紙芝居、オリジナルの紙芝居など、演者のこだわりがつまった紙芝居の上演を観ることができました。

MELON事務局:早川

▲TOP

10/21(土)「海から見る地球」ほか30周年記念事業続々!参加者随時募集中。

みやぎの海や森の恵みにふれ、環境を軸にSDGsを学び、新たな発見と冒険的な体験をしませんか?

公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(Miyagi Environmental LifeOut-reach Network:以下、MELON)は、2023年6月に設立30周年を迎えました。7月からの1年間をアニバーサリーイヤーと位置づけ、より多くの人に参加していただきたく、講座やイベント等を開催しています。

現在、以下の講座やイベントをご案内中です。

皆さまのご参加をお待ちしています!

MELON30周年記念事業「MELONみやぎSDGs環境アドベンチャー」10月

10月21日(土)海から見る地球
チラシはこちら
申込フォームはこちら

10月22日(日)松島湾・桂島から学ぶアメフリイシってなんだ?
詳細・申込フォーム・旅のしおりはこちら

MELON30周年記念事業「MELONみやぎSDGs環境アドベンチャー」今後の予定

11月18日(土)七北田公園 木の観察会
チラシはこちら
申込フォームはこちら

11月27日(月)鳴子の地域エネルギーのお話(仮)
時間:14:15~16:00
場所:cafe gutto

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~多賀城市立多賀城中学校

9月29日(金)、SDGs環境出前講話キリバス編を多賀城市立多賀城中学校で行いました!

1年生165名が参加しました。教頭先生が前任校でケンタロさんの講話を聞いたそうで、多賀城中学校でもぜひ!ということで実現しました。

暗い体育館の中で映し出されるキリバスの美しい風景に生徒の皆さんも思わず見とれていました。

キリバスの美しい風景、そこに暮らす人々、初めて触れる文化、オノさんの話ひとつひとつにたくさんの反応が返ってきました。

そして、後半のキリバスが直面している問題についての話になるとい皆真剣に聞いている姿が。

オノさん曰く、涙を流している生徒さんもいたとのことです。

今回のお話をきっかけに何か起きそう…?ぜひ行動に映して一緒に私たちの地球を守っていきたいですね!

▲TOP

梅田川リバーウォーク~仙台市立北六番丁小学校

仙台市立北六番丁小学校5年生が昨年度に続いて今年度も梅田川を取り上げた川の環境学習を行いたいということで、SDGs教育プロジェクト校の一つとして支援していくことになりました。北六番丁小学校はMELONスタッフの亀崎がかつて勤務していた小学校です。

10月3日(火)、梅田川リバーウォークの活動を行いました。スタート地点は学校です。校庭の片隅に使われていない小屋がありました。勤めていた16年前に、その小屋を「梅田川エコ水族館」に改良していきました。看板、屋上の風力発電の風車など、当時の形跡が今も残っていました。小屋のまわりをグリーンカーテンにしたのですが、なんと枯れたアサガオまで残っていました!

かつて川の調査活動を行なっていた場所へ行きました。当時は町内会の人たちが定期的に草刈りや清掃活動をしていたのですが、今は行われていないそうです。川のそばまでは下りられませんでしたが、様子をみんなで観察しました。

学区内の梅田川に沿って歩きました。仙台東照宮のお宮まちなので、歴史ある神社仏閣があります。川沿いには延寿院という寺院があります。「足が速くなるよ」という話をすると、子どもたちは興味を持っていました。

カルガモが群れをなしていました。魚の影も見られました。ドブ川と呼ばれた梅田川ですが、地域の人たちの努力によって蘇った川です。引き続き、北六番丁小学校5年生のみなさんの川の環境学習を支援していく予定です。

▲TOP

1 32 33 34 35 36 111

MELONの旧ブログへはこちら