MELONブログ

塩竃市浦戸諸島の寒風沢島散策を実施

2024年11月10日(日)、MELON水部会にて、塩竃市浦戸諸島の寒風沢島にて水環境を学ぶ散策活動を行いました。
2022年度から塩竃市浦戸諸島での散策を通して水環境への理解を深めることとしていて、今回は、3島目となります。
MELON水部会では、 宮城県内の健全な水環境保全を進めるため 、広瀬川の水質調査や県内の水にまつわる神様(水の神様)調査を行っています。

・野々島レポート 2022年10月8日 
https://www.melon.or.jp/wp/2022/10/11/nonoshima20221008/

・桂島レポート 2023年10月22日
https://www.melon.or.jp/wp/2024/03/30/20231022amehuriishi/

■活動概要
・日時 2024年 11月 10日(日)9時 〜 15時 マリンゲート 塩釜集合
・場所:寒風沢島 (塩竃市 浦戸諸島)
・参加者12名(MELON水部会5名、MELON事務局1名、宮城県地球温暖化防止推進員1名、一般5名)
・企画・調整 MELON水部会
・案内役:内海信吉氏(講師)、髙橋礼奈氏(地域おこし協力隊)、加藤信助氏(田んぼの案内)
・スケジュール
9:00~ 9:20受付(マリンゲート塩釜 11F)
<行きの船> 9:30塩竃発→ 10:16寒風沢着
挨拶・自己紹介→ 寒風沢桟橋延命地蔵・化粧地蔵→六地蔵→旧小学校前(寒風沢ステイステイション)→田んぼ→前浜→遊歩道→日和山→寒風沢島桟橋 解散
<帰りの船> 14:08寒風沢発→ 14:54塩竃着

■散策の様子

日和山展望台の十二支方角石(塩竈市指定有形文化財)

地層を見ると土の層が薄いことがわかる。

田んぼの米の品種は純米吟醸酒「浦霞寒風沢」の原料となるササニシキ。河川が無いので天水のみの稲作。田んぼの水路には、野生のメダカ(クロメダカ)が泳いでいる。

田んぼの9割はヨシで覆われている。海が近く土の塩分濃度が高いため、ヨシハラの背丈が低めでそろっている。水分が多いためセイタカアワダチソウは少ない。

遠浅で波静かな砂浜沖にアマモ場が保全されている。

造艦の碑(左端)、巳待供養塔(左から5番目)、巳待塔(右端の小さな石)

・散策の他の写真は報告書(PDF)をご覧ください。

(写真・文 MELON事務局 早川)

▲TOP

命のバトン&撤去~ブランチ仙台

11月22日(金)の午後、ヘチマ博士の金井修さんによる「命のバトン」の授業をブランチ仙台内のまちづくりスポット仙台で行いました。仙台市立長命ケ丘小学校5年生が参加しました。MELONとせんだいE-Action実行委員会の共催で、まちづくりスポット仙台、シンプル&スローライフの会の方々の協力による出前授業です。

ブランチ仙台南側の壁に設置したグリーンカーテンですが、秋も深まって役割は終了です。上の方にはまだアサガオの青い花が咲いていました。子どもたちが引っ張ると、するするっと落ちてきました。実もいくつか収穫することができました。

続いて、金井さんによる「命のバトン」の授業です。金井さんが育てたヘチマを乾燥させたものを二人一組で1本もらい、中の種を数えました。
結果:合計7188個、1本平均399個
去年は乾燥ヘチマを地面にたたきつけて実をバラバラにして種を取り出していましたが、どの子も今年はていねいに皮をはがして、1本のヘチマたわしにしていました。

シンプル&スローライフの会とまちづくりスポット仙台の方々が、グリーンカーテンの撤去を行ってくれました。種が命のバトンとなって、来年につなげてくれることを願います。

▲TOP

命のバトン&撤去~仙台市立芦口小学校

11月22日(金)、ヘチマ博士の金井修さんによる「命のバトン」の出前授業を仙台市立芦口小学校5年生で行いました。7月に行った「ヘチマの話」に続いて2回目となります。

金井さんが作った「伊達巻き風ヘチマたわし」をもらいました。アクリルたわしの場合、使い続けるうちに細かくなって台所から海まで流れて行ってマイクロプラスチックごみになってしまう場合がありました。その点、ヘチマたわしは自然素材なので、有害ではありません。

大きく成長した今年のグリーンカーテンですが、ヘチマの実はあまり成りませんでした。金井さんが育てたヘチマを乾燥させたものを二人一組で1本もらい、中の種を数えました。
結果:合計9631個、1本平均344個
去年は乾燥ヘチマを地面にたたきつけて実をバラバラにして種を取り出していましたが、どの子も今年はていねいに皮をはがして、1本のヘチマたわしにしていました。

最後に、みんなでグリーンカーテンを片づけました。シンプル&スローライフの会のお二人にも手伝ってもらいました。これで役割は終了です。種が命のバトンとなって、来年につなげてくれることを願います。

▲TOP

第3回七北田公園木の観察会を開催

11月16日(土)、みやぎ里山応援団の主催で「七北田公園木の観察会」を行いました。たいへん好評で、3回目の開催となります。
秋晴れの中、里山応援団のメンバー、一般参加者、計20名が参加しました。講師の佐藤権一さんによる樹木の解説を聞きながら公園を歩きました。里山応援団のリーダー、今野勇さんも、さらなる解説を付け加えるなど、お二人とも木に関して何でも知っているのではという感じです。参加者のみなさんも熱心に聞き入り、90分の予定がオーバーしてしまいました。
「知識ある専門家の方と歩き、ふだんは知り得ないことを教わりました。」
「晩秋の後援を満喫しました。」
「知れば知るほど奥深いものがあることが分かりました。」
「説明がおもしろく、あっという間でした。」
「春にも開催してほしいです。」
すてきな感想をたくさんいただきました。

ボードを使っての木の解説

メモ取りながら解説を聞きました。

二次元コードを読み取ると、解説が出ます。

▲TOP

SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立黒松小学校

11月19日(火)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立黒松小学校4年生で行いました。黒松小学校では4年連続の開催となります。

この前まで暖かくて日中は半袖の人がいたのですが、今日は日中でも10℃にならず、一気に冬の様相になりました。開催場所の体育館ではジェットストーブが点火し、児童は体操マットの上に座っていました。

前日に配られたエコファミリー新聞の一面には、北六番丁小学校で行われたSDGs環境出前講話キリバス編の記事が掲載されていました。写真にうつっている人物が目の前にいることに、驚く子どもたちでした。

「まじめに考えた方がいい。」
「散歩しているときにママとごみ拾いをしてよかった。」
「ケンタロさんの情熱が伝わりました。」
講話終了後には、次々と感想が述べられました。講話をきっかけにして、小冊子で調べ、ウェブ教材で行動につなげていってほしいと思います。

▲TOP

1 2 3 4 5 6 109

MELONの旧ブログへはこちら