MELONブログ
【お知らせ】COP26報告会in仙台の会場開催について
2月12日(土)に予定しておりますCOP26報告会in仙台についてフォレスト仙台2階フォレストホールでの来場者も募集しておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大が続いているため全てオンラインでの開催へ切り替えさせてただくこととなりました。
会場での参加をお申込み・検討されていた方には大変恐縮ですが、何卒ご理解・ご協力いただけますと幸いです。
YouTube配信は予定通り実施いたします。
配信URLは下記の通りとなります。
【YouTube配信】COP26報告会in仙台
URL:https://youtu.be/2t84n4Szl3o
皆様のご視聴お待ちしています!
(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)
▲TOP
一般社団法人日本キリバス協会が事務所を移転されました。
MELONが日頃から大変お世話になっている一般社団法人日本キリバス協会が
この度、事務所を移転されました。
新事務所 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町 3 丁目 1-17
やまふくビル 4 階-2
新電話番号:022-397-9914 https://www.facebook.com/tekeraoikiribati/
MELONはキリバス協会と共に気候変動により海面上昇の影響を受けているキリバスの現状など、 環境教育を一緒に進めております。
2月2日、MELONの長谷川理事長、EPO東北の井上統括が新事務所にお祝いに駆けつけました。
先のトンガの海底火山噴火で、キリバス国も皆様にご心配を頂きましたが、幸いなことに、何ら影響はなかったとのことです。トンガの方々には心よりお見舞い申し上げます。
一方、新型コロナウイルスの感染拡大は止まらず、首都南タラワをはじめとして国内各地でロックダウンを実施しています。
キリバスでは医療体制が脆弱な上、マスク、消毒液が極端に不足しており、また離島にまで感染が拡大しパニックに近い状態との情報もあります。
キリバス協会の代表ケンタロ・オノさんも心を痛めていらっしゃいます。
オノさんは、キリバス共和国に帰化されており、前・在日本キリバス共和国名誉領事・大使顧問です。
こうした状況下で、MELONでは、環境教育を一緒に進めてきた一般社団法人日本キリバス協会と共に、キリバスへ支援物資を送るための寄付を募っております。 皆様のご理解とご支援を心からお願いいたします。
詳細はこちらのブログをご覧ください➡「キリバス共和国 新型コロナウイルス感染拡大に伴う支援のため の寄付のお願い」
(事務局 山形)
▲TOP
『宮城県地球温暖化防止活動推進員』だより~稲田陽一さん
今回は、宮城県地球温暖化防止活動推進員として活動されている稲田陽一さんより、最近問題になっているプラスチックごみについてご寄稿いただきました。
推進員さんと一緒に環境問題を学んで、温暖化防止に取り組みましょう!
「プラスチックの利用や分別を楽しみながら取り組める社会を目指そう!」
報道で魚や海鳥がポリ袋を餌と勘違いして食べたり、プラスチック製の網に絡まったりして死んでしまうというニュースをよく見るようになりました。
人間にとっては小さなゴミでも動物にとっては危険な存在。そこで今回は、プラスチックについて調べてみました。
プラスチックの歴史
当初、第二次世界大戦の軍事徴用の時、金属類が不足したため代用品としてプラスチックの需要が高まりました。
プラスチックが大量生産になったのは1960年代。大量生産後から60年ほどしか経っていません。プラスチックは安価さと利便性から日用品に浸透していきました。全世界のプラスチック生産量は1975年で5000万トン、2020年には3億6700万トンです。日本は生産量が世界第二位です。
プラスチック使用後は、ほとんどがゴミ扱いになっています。
リサイクル利用
2020年までに作られたプラスチックは83億トン。
63億トン廃棄物の内、 9% がリサイクル,12% が焼却,79% が埋め立てか海洋など自然環境に投棄されています。
プラゴミと呼ばず、貴重な「資源」や「宝」となるように考えたいものです。
リサイクル企業による『マテリアルリサイクル』、『ケミカルリサイクル』、『サーマルリサイクル』
①マテリアルリサイクルとは、廃棄プラスチックをそのまま原料にして新しい製品を作る技術のことです(例:ベンチ,フェンス,遊具など)。ペットボトルキャップはクリアファイルや名刺やボールペンなどに変わります。容器包装からは、『レジ袋,トレー,お菓子の袋,水切りネット,ゴミ袋,植木鉢』などが作られます。
②ケミカルリサイクルにより、廃棄プラスチックは原料,高炉還元剤,コークス炉化学原料,ガス,油などに作り変えられます。
③サーマルリサイクルにより、廃棄プラスチックはゴミ固形燃料として利用されます。
プラスチック海洋投棄による魚介類への影響
プラスチックに含まれる添加剤が溶出し魚介類の体内に吸収される可能性があります。その中には環境ホルモン(内分泌かく乱物質)が含まれます。
電化製品に使用される難燃剤(PBDEs)は、甲状腺ホルモンかく乱作用や神経毒性があると報告されています。
海に流出したプラスチックゴミは波や赤外線の影響でマイクロプラスチック(直径5㎜以下)に変化することで、食物連鎖を通して私たちの食品に入ってくる可能性があります。
廃棄プラスチックを減らす為に自分たちのできる事
1.ゴミは所定の場所時間に分別して出す
2.再生プラスチック製品を使用する
3.ゴミのポイ捨て不法投棄はしない
4.野外で出たゴミは持ち帰り処分する
5.河川敷や海岸の清掃活動に参加する
☆ プラスチックは私たちに恩恵を与えてくれる大切なもの
プラスチックを悪者扱いするのではなく、上手に利用し分別を楽しみながら取り組む社会が理想的ですよね。
身近なことから少しずつ環境美化運動に参加してはいかがでしょうか。
2022年2月2日
宮城県地球温暖化防止活動推進員 7期生 稲田陽一
▲TOP
「考えよう!SDGsと地球温暖化」が発行されました!
「考えよう!SDGsと地球温暖化」は子供から大人までSDGs、地球温暖化について知ることを目的とした冊子です。例えを用いた易しい表現と分かりやすいイラストを用いた図で絵本を読むような感覚でSDGs、地球温暖化について学べます。
SDGsについては意味だけでなくそれを達成することで地球温暖化防止にも繋がることが示されています。よりSDGsの必要性を感じることが出来るでしょう。地球温暖化については世界から日本の宮城県、と様々な場所で起こっている影響が写真と共に紹介されていて地球温暖化が解決すべき課題であると共に身近な問題でもあることをイメージ出来ます。読み進めていくと未来の地球を地球温暖化から守るための省エネについての内容へ入っていきます。省エネに繋がる行動は具体的で日常生活に取り入れやすいものも多く、学びを行動へ発展させることが出来ます。
ページ内に関連するクイズ、詳細情報が設けられたウェブサイトへ繋がるQRコードがあり、冊子を読み終えた後も理解度に応じて知識を広げられます。
ページの所々で登場するオリジナルキャラクター達のガイド、「うちエコ診断」についての記事もあり「ストップ温暖化センターみやぎ」らしい一冊となっています。是非手に取って、一緒にSDGs、地球温暖化を意識した生活をしてみませんか。
冊子を欲しい方は「ストップ温暖化センターみやぎ」へお問い合わせください。またオンライン上で冊子を閲覧できる「E-book」でも公開予定です。
(CSOラーニング生 天内)
▲TOP
SDGs環境出前講話・キリバス編~美里町立南郷小学校
1月27日(木)、SDGs環境出前講話・キリバス編を美里町立南郷小学校で行いました。5年生の児童のみなさん30名の参加です。
はじめに校長先生から南郷小学校の取り組みを説明してもらいました。 子どもたちと先生、家庭が一体となった「南小自分事学習プロジェクト」を立ち上げて、学びを自分事として捉えさせて行動に結び付けていくという取り組みだそうです。
講話が始まった瞬間、子供たちの反応がすごくよく、ケンタロさんのネタも受けまくり!しまいにはイスから転げ落ちる子もいたくらいです。実にめんこい子たちですね。
最後には、担任の先生が涙ぐんで声を詰まらせていました。今日の講話を自分事として捉え、子どもたちにどんな行動の変化が見られるのかが楽しみです。
▲TOP
« 前へ
1
…
63
64
65
66
67
…
106
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら