MELONブログ
加美町に水の神さま調査にいってきました。
水部会で10月24日(土)に加美町に水の神さま調査にいってきました。
地元のNPO 石母田ふる里保全会 副理事長 渡邊 哲さんに加美の水文化を
ご案内していただきました。
初めは、 「セミッ渕」 と呼ばれる場所を訪れました。ここは鳴瀬川の
川幅がこの近域で最も狭い場所であるところから、そう呼ばれてきたそう
です。
かつては、この 「セミッ渕」 から取水していたため、「蝉堰」という
堰の名になったそうです。
ずっしりと重い金属の取水口を開けるハンドルを持ち、川まで下りていくと、
昔の取水口であった「木戸口」がありました。
ハンドルを設置して入水口を開けて、トンネル水路を探検しました。
外には、江戸時代から変わらない姿で鎮座する「大石」がありました。
次に名産の小瀬菜大根の畑を側を通りつつ、用水路を見学。
「小瀬菜大根」は、全国で唯一“葉だけを食べる”地だいこんで、
江戸時代から加美町小野田小瀬屋敷に伝わる貴重な品種です。
櫓を組んで提灯測量を行ったことに由来している「矢倉」という土地を
通り、 台崎縁切地蔵尊を訪れました。ここには蝉堰工事の頭梁であった
海老田新蔵人𠮷安の次男、喜七郎が眠っています。蝉堰の工事は困難を
極め、ついには喜七郎少年が人柱に立って犠牲となりました。
ここを 訪れると長年治らなかった病と縁が切れたりするとのことで、
この名前となっているそうです。毎年、盛大に供養祭典が行われている
とのことです。
まちづくりセンター(どどんこ館)に立ち寄り、渡邊さんから貴重なまち
の歴史などのお話を伺い、地元の伝承の紙芝居を水部会メンバーが演じて
くれました。地元を伝える紙芝居、大切につないでいってしていってほしい
ですね。
最後は洞雲寺を訪れました。ここには海老田新蔵人𠮷安のお墓があり、
それは、蝉堰と喜七郎少年の眠る台崎縁切地蔵尊の方角を向いていました。
【事務局 山形】
▲TOP
グリーンカーテンの撤去~中野栄小と南小泉小
10月27日(水)、 NPO・シンプル&スローライフの会の方々とともに 仙台市立中野栄小学校4年生が取り組んでいたグリーンカーテンの撤去に行ってきました。
今年はヘチマの実があまりならなかったので、ヘチマ農家の金井さんから全員にヘチマたわしをプレゼント!プラスチックのたわしを使うよりも環境によいことを聞いて、たわしをうれしそうに受け取る子供たちでした。
グリーンカーテンの裏側には保健室がありました。「夏の間、グリーンカーテンのおかげでとても涼しく過ごすことができました。」と保健の先生からうれしいことばをもらいました。子供たちも効果を実感できたと思います。
続いて向かったのは、仙台市立南小泉小学校。ヘチマ農家の金井さんによる5年生へのヘチマの授業です。乾燥させたヘチマを2人1組に1個ずつ渡して、中から種を取り出して、数を数えさせました。
全部で17357粒あり、1個につき平均437個もありました。協力しながら根気よく数える姿に、これから行く予定の野外活動の事前活動になったとのことでした。
最後は、全員でグリーンカーテンを片付けて終了。こちらも、効果を実感できた活動となりました。
▲TOP
仙台市緑の活動団体交流会
11月2日(火)、仙台市緑の活動団体交流会に参加してきました。報告や情報交換のほか、視察がありました。場所は、高森東公園です。公園を整備している、高森ふるさとづくりの会の方々のご案内で、公園案内マップを片手に約1時間、公園内を散策しました。
人工池があり、そのまわりが公園となっています。木立、芝生、遊具、ベンチ、花壇、ミニステージ、野鳥看板など、楽しめるものがいろいろとありました。芝生はきれいに刈られ、花壇も手入れが行き届いています。そして、ごみがほとんど落ちていないことに驚きました。
会のメンバーの人たちで整備をしているとのことでした。年間300日、活動している人もいるそうです。高齢化が進んでたいへんそうですが、隣の高森中学校の生徒さんに協力してもらうなど、つながりが見られました。
環境がすばらしいと、地域の人たちや子供たちにもよい影響があると感じました。
▲TOP
宮城県森林組合連合会ウッドリサイクルセンターに取材をしました!
10月27日(水)、宮城県大和町にある宮城県森林組合連合会ウッドリサイクルセンターを訪れました。
産業廃棄物の中間処分を行っている施設で、リサイクル施設として活躍しています。作業には産業廃棄物の発生現場 にて実際に破砕作業を行う移動式のものと、運搬業者から施設に運ばれてきたものを処理する固定式の中間式のものが2つがあります。固定式のは『破砕』と『ふるい選別』を行っています。現在は施設へと送られてくる 固定式の作業が多くなっているそうです。
道路の拡張やソーラーパネル設置などのために木々の伐採が発生し、産業廃棄物としてこちらの施設へと送られてきます。
破砕が終わった後に、ふるいにかけられ『ラージ』『ミドル』『スモール』の3種類に選別されて、各売却先へと運ばれていきます。それらはリサイクル製品として、バイオマス燃料や堆肥原料、マルチング材料として生まれ変わります。
かつては野焼きされてしまっていた伐採木はリサイクル製品として生まれ変わることで新たな価値を提供しています。
この仕組みを支えているウッドリサイクルセンターは重要な存在であると感じました。
CSOラーニング生 原子
▲TOP
NOW OR NEVER!今しかない!
10月28日(木)「\Go To 脱炭素セミナー宮城県/2050年ゼロカーボン社会実現へ NOW OR NEVER!今しかない!」を開催しました!
宮城県は2019年12月に2050年二酸化炭素排出実質ゼロの宣言を行いました。また、現在まで県内では気仙沼市、富谷市、美里町、仙台市、岩沼市が宣言を行っています。詳細はこちら
そんな中で実際に宮城県内の取組・施策を共有すると共に県内の企業や団体からの事例紹介を通して2050年実質ゼロ達成に向けて考える時間になりました。
最初に宮城県環境政策課の堀籠様より宮城県の脱炭素社会に向けた取り組みについて講演いただきました。宮城県は「みやぎ環境税」を活用した様々な地球温暖化対策を行っております。
また、今年度から「みやぎゼロカーボンチャレンジ2050」の特設サイトも開設。
脱炭素クイズや今回事例紹介をしてくれたみやぎ生協の「みやぎ生協リサイクルセンター」の紹介も掲載されていますのでぜひご覧ください!
事例紹介では4つの企業・団体より各取り組みについて紹介してもらいました!地域に消費者に寄り添った活動や店舗での具体的な削減実施、更には未来を見据えた若者たちなど様々な活動が紹介されました。
当日の発表資料等は気候ネットワークのウェブサイトにて掲載中です。
後日当日の動画も公開予定です!
(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)
▲TOP
« 前へ
1
…
69
70
71
72
73
…
106
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら