MELONブログ

海外で出会った環境にやさしい日本製品~地球温暖化防止活動推進員からPART3

  先月より、地球温暖化防止活動推進員さんから、ご意見をいただき紹介しておりますが、今回は、その第3弾。前回に引き続き、佐藤憲司さんからお話です。

 ニュージーランドの都市オークランドに、3ケ月シェアハウスしたときの体験です。アフリカと中東出身者との同居であったが、食事は各自食材を購入し料理を作った。残った食材はドラム缶に入れて追肥にするため土をかけて庭に置いた。他のゴミは選別して、蓋の色が違う頑丈な箱に入れた。そして曜日ごとに回収車が長いアームを使って回収しに来た。ヒトの手が一切ゴミ箱に触れなかった。洗濯は「これを使いなさい」と小さな袋を渡された。箱には、『洗剤を使わない、やさしいお洗濯』と日本語で書いてあった。また、『ピュアマグネシウムがつくるアルカリイオンの水素水が汚れと臭いを落とし、1日1回の洗濯でも、約1年間持続します』と書いてある。 
家主に聞くと、日本から取り寄せているとの話である。まだ日本では、使用している人も少ないと思っているが、ニュージーランドでは、国を挙げて自然環境の保護および政策を行っているので、個人でも環境に有用なことは、積極的に行う国であると感じた。

足元にある大切なものに気づかないということは、よくいわれることですが、
外国の方が日本の優れている点は見つけやすいのかもしれないですね。外国でその良さを見つけた日本人が、またそれを広めるといったように良い循環が生まれ、環境が改善していければよいですね。


(事務局 山形)

▲TOP

サボテン

今、家でサボテンを育てています。
「育てています」というほど、きちんと育っているわけではなく、実は「育てよう!」と思ったわけでもないのです。

どこかのイベントでもらったサボテンのキットがあり、タネをまいて水をやると1ヶ月くらいで出てくると書いてあったので、確か5月ころにタネをまいていくらたっても芽が出る気配がないので、ベランダに放っておきました。
すると、8月に入った頃になんとなく気配が変わってきて、現在こんな感じです。

何だかよくわからないのですが、たぶんこのトゲトゲした小さいものがサボテンではないかと・・・。
ただ、それから半月以上たってもあまり育つ気配がありません。少し育て方を調べてみたいと思います。

【事務局・小林】

▲TOP

食部会で学校給食について勉強会を行いました。

 8月25日、MELON食部会の例会で市会議員で学校給食に詳しい、ふるくぼ和子さんをお招きして仙台市の給食事情、課題についてお話いただきました。

  学校給食の現在の運営状況、食材や給食費などについて詳しく学習しました。
また全国の給食の無償化や食材の負担軽減、減免制度で低所得者世帯を支援していること、他にも多彩な取り組みを行っている事例についてもご紹介いただきました。
 

例えば宝塚市では、
・直営事項方式で自校炊飯も順次導入。
・ジャムやカレーのルーまで手作り。
・市長は「給食はお金に換えられない」と考え、子どもたちは満足。

静岡市は、
・公費で通常の給食費に300円程度の食材を加えて、年6回「わくわく給食」
を実施。
 地元静岡産の美味しい食材を使って、魅力的な給食の提供、地産地消の推進や
地域経済の循環、活性化につなげることが目的。

熱く語るふるくぼさん


「学校給食は教育の一環で、子どもの『食べる』『育つ』『学ぶ』などの大切な権利を守る必要がある」とふるくぼさんはおっしゃいます。

ふるくぼさん、お忙しい中ご対応いただき、大変ありがとうございました。
食は生活の基本です。子どもたちに、安心で楽しい給食を味わってほしいですね。みんなの力で地域を良くしていきましょう。

【事務局 山形】

▲TOP

イベントで仙台うみの杜水族館に行ってきました。

8月22日から23日の二日間、 仙台うみの杜水族館 でイベントを行いました。テーマはずばり、「海洋プラスチック」!
新型コロナウイルス対策のため、スタッフ全員マスクとフェイスシールド着用し、お客さんにもマスクの着用をお願いしながらのイベント運営でした。ボランティアさんの協力もあり、多くの子ども達が私達のブースに来てくれました。

まずは、海洋プラスチックを使って、子ども達に一つの作品を作ってもらいました。下絵を埋めるように海洋プラスチックを貼ってもらうつもりでしたが、子ども達が海洋プラスチックを使って下絵にはない新たな生き物を生み出したりと、その思惑をはるかに超えて作品が完成しました!
その発想の豊かさに圧倒されっぱなしでした!!

また海洋プラスチックについての展示も行いました。海辺にあるプラスチックの7割は川から流れてくるものです。プラスチックの捨て方には気をつけたいものです。

「海辺のたからもの」のブースでは海洋プラスチックを使ったストラップ作りを行いました。初めてこの海洋プラスチックのストラップを見たのですが、風化したプラスチックの柔らかな色合いが思ったよりきれいで驚きました。

このイベントをきっかけに海洋プラスチックについてあらためて考えていただけれたと思います。

今回はMELONとして約半年振りのイベントでした。今後どれだけイベントが行えるかわかりませんが、感染対策を徹底しながら、少しずつイベントが行っていけるよう今後の状況を願うばかりです。

(インターン生 水野)

▲TOP

インターン生紹介

はじめまして。
2020年度8月からインターン生として公益財団法人 みやぎ・環境とくらし・ネットワークで活動しています、東北大学農学部の水野公平です。
大学でも環境問題について学んできましたが、そこに加えて、このインターンシップを通して実際に社会と環境問題がどう関わっていくのかを体感していきたいです。
今年はイレギュラーなことも多いですが、半年間で吸収できることはどんどん吸収していこうと考えています。よろしくお願いします。


▲TOP

1 75 76 77 78 79 94

MELONの旧ブログへはこちら