MELONブログ
SDGs環境出前講話防災編~仙台市立鹿野小学校
SDGs教育プロジェクト校の一つである仙台市立鹿野小学校5年生ですが、2学期から総合的な学習の時間のテーマを環境から防災に切り替えて学習がスタートしました。そこで、10月22日(火)、SDGs環境出前講話防災編を行いました。講師は、宮城教育大学3年生の庄子さくらさんです。東日本大震災のときに仙台市立荒浜小学校の1年生だった庄子さんが、大学生の語り部としてはじめて小学校で話をするという会です。
小学校3年生のときに、震災遺構荒浜小学校を見学したことのある子どもたちでしたが、当時、そこに通っていた人から話を聞くという機会になりました。庄子さんには、震災前の荒浜、震災時の緊迫した様子、避難所体験、その後の小学校生活などを話してもらいました。
最後に、震災からの教訓を伝えられた子どもたち。11月の学習発表会には、国語の教科書にある物語の群読の中に今日の話も加えていくそうです。
「辛かったことは?」
「なくしたものでいやだったものは?」
「そんな中で楽しかったことは?」
次々と質問がきました。
これをきっかけに、防災の学習をとおして自助と共助を身に付けていってほしいと思います。
▲TOP
SDGs環境出前講話環境編(SDGs)~登米市立石越小学校~
10月22日(火)、MELONスタッフが講師となり、登米市立石越小学校4年生の子どもたちを対象にSDGs環境出前講話環境編(SDGs)を行いました。
担任の先生によると、すでに総合の時間でSDGsを学び始めたということで、17個のゴールのアイコンを見せると「見たことある!」「知ってる!」という声が聞かれました。
SDGsの17個のゴールのアイコンとわかりやすい言葉で表現したスライドを1枚ずつ見せながら、子どもたちとMELONスタッフで一緒に読み上げながら、アイコンと意味を確認しました。
例えば…
目標12「つくつ責任 つかう責任」→「ひつような分だけ作る・使う」
目標13「気候変動に具体的な対策を」→「地球を元気にする」
※参考:https://office.konosho.com/sdgs-for-kids/
後半は、SDGsかるたをしました。ルールを説明した後、グループに分かれて、絵札を取り合います。MELONスタッフが読み手となりました。
かなり白熱していました。
SDGsかるたには、世界で起こっている様々な問題が書いてあり、その問題が解決されたら達成されるであろうSDGsのゴールのアイコンも表示されています。
SDGsかるたは、今後の総合の時間での学習に役立ててもらうため、しばらくの間、貸し出すことになりました。
さらに、ウェブ教材に取り組むことで、自分たちにできることにも取り組んでほしいと思います。
(ストップ温暖化センターみやぎ)
▲TOP
泉館山高校1学年「地域団体交流会2024」
2024年10月11日(金)、NPO法人まちづくりスポット仙台からのお誘いで、泉館山高校1学年の「地域団体交流会2024」にMELONスタッフも参加し、MELONの活動紹介をしました。
参加団体は企業やNPOなど25団体で、高校生たちは予め、どの団体の話を聞くか決めていて、MELONのコーナーにも2回の交流タイム(20分ずつ×2回)で合計40人以上が集まってくれました。
◆「総合的な探求の時間」とは?
NPO法人まちづくりスポット仙台の岩間事務局長からの主旨説明によると、高校生が自分で課題を見つけテーマを決めてPDCAをまわして実践するという必修科目だそうです。
今の社会は複雑化していて、教科書を開いても正解は見つからない。動いてみるしかない。
そんな力を育むことがねらいだそうです。
最初に、高校生たちに「環境団体と聞いてどんな活動が思い浮かびますか?」と投げかけると、「森林の植樹とか」「ゴミ拾い」といった声が聞かれました。
活動について列記したレジュメを配布し、MELONの活動紹介を行い理解を深めてもらいました。
環境団体MELONに興味をもってくれた高校生に期待しています!
(MELON 早川)
▲TOP
SDGs環境出前講話キリバス編~仙台市立鶴が丘小学校
10月18日(金)、SDGs環境出前講話キリバス編を仙台市立鶴が丘小学校5年生で行いました。昨年度に続いての開催です。担任の先生が前任校でキリバス講話を聞いて、こちらでもぜひ!という流れでの実施です。
鶴が丘小学校は宮城県民の森に隣接しており、校舎の東側が森になっています。5年生は、2学期の総合的な学習の時間で、SDGsと地球温暖化をテーマに学習する予定で、今日の講話は、導入として位置付けられていました。
ケンタロさんが投げかける話題に対して、その都度「なんで?」と反応する男子児童数名がいたのですが、ケンタロさん曰く「とても話しやすかった」とのことでした。
講話後、ウェブ教材「わたしたちのSDGsライフスタイル~家庭でできる54個の行動~」にすぐに取り組んでもらい、各自のCO2削減量と節約金額、感想が送られてきました。MELONが作成した「SDGsと地球温暖化」の冊子も渡したので、ぜひ活用してもらいたいと思います。
▲TOP
SDGs環境出前講話環境編(気候変動・食品ロス・海洋ごみ)~石巻市立蛇田小学校
10月16日(水)、SDGs環境出前講話を石巻市立蛇田小学校4年生で行いました。「子どもたちが選んだ三つのテーマごとに講話をしてほしい。」という学校の要望に応えて、気候変動、食品ロス、海洋ごみの講話を同時に行うという初の試みとなりました。
気候変動編は、宮城県地球温暖化防止活動推進員で構成されるコミュニケーターチームの代表、佐藤俊彦氏が講師です。気候変動編のお話は「気候変動ってなに?」「なぜ気温が上がっているの?」「これから何が起きるの?」「私たちにもできること!」の4つの内容で進みました。出てくる単語やデータが小学4年生には少し難しいかなと思いましたが、動画やクイズを交えながら私たちにもできる身近な行動を紹介してくれました。「皆さんもぜひ行動してくださいね!」と投げかける佐藤さんに、児童の皆さんは元気いっぱいでお返事をしてくれました。
食品ロス編は、同じくコミュニケーターチームのメンバーである佐藤郁子氏が講師です。「どうして食品ロスのテーマを選んだのか。」との問いに、「身近なテーマだから。」、「残食されてしまう命がかわいそうだから。」などの声が返ってきました。食品ロスをなくす工夫を自ら実践している例を挙げながら話したので、子どもたちはメモを取りながら熱心に聞いていました。家に帰っておうちの人にも伝えることを期待します。
海洋ごみ編は、MELONチーフの吉田が講師となりました。石巻ではありませんが、同じ仙台湾にある仙台市荒浜海岸での海洋ごみ調査活動の結果を伝えました。拾ってきた海洋ごみを袋に詰めた実物を渡して観察をさせました。豆管、レジンペレット、タバコのフィルター、お菓子の袋、プラスチックの破片(マイクロプラスチック)など。それらは漁業でのごみだけでなく、陸地のごみが用水、川、海へと流れていることを知ってもらいました。最後に、ごみ拾いのアプリ(Pirika https://corp.pirika.org/sns-pirika/)を紹介しておしまいです。
当日は、石巻NPO支援オフィスの方が取材に入りました。後ほど、石巻日日新聞の記事になるそうです。楽しみですね。
▲TOP
« 前へ
1
…
6
7
8
9
10
…
109
次へ »
MELONの旧ブログへはこちら