木製SDGsバッジ
事務所にこんな素敵なバッジが届きました。薪ストーブ・ペレットストーブフェスタで出会った方が試食した焼き芋(ロケットストーブで焼いた)がとても美味しかったとのことでプレゼントしてくれました。
金属製のバッジもありますが、森林が多い宮城県ならではのバッジに誇りがもてます。
事務局員:みうら
私たちは、緑と水と食をとおして暮らしを考え、地球と地球環境の保全に寄与するために、多くの市民、知識人、協同組合、企業、団体で作られた環境NGOです。
事務所にこんな素敵なバッジが届きました。薪ストーブ・ペレットストーブフェスタで出会った方が試食した焼き芋(ロケットストーブで焼いた)がとても美味しかったとのことでプレゼントしてくれました。
金属製のバッジもありますが、森林が多い宮城県ならではのバッジに誇りがもてます。
事務局員:みうら
低炭素杯から数えて10回目のとなる2020年は名前を「脱炭素チャレンジカップ」に変えて、東京大学・伊藤謝恩ホールで開催されました。
28団体:学生部門(7件)ジュニア・キッズ部門(6件)市民部門(8件)企業・自治体部門(7件)が晴れの舞台でのプレゼンです。
元気いっぱいのキッズの演劇、こどもエコクラブのエコ式会社、1950年から植林活動を継続している高校の若い世代を始め、市民部門や企業・自治体部門も参加した多彩な内容でした。新鮮に感じたのはプラントベースレストラン「3RキッチンVegan」です。畜産による温暖化を抑制するため、植物性由来の食材だけを使ったレストランです。皆さんは家畜別飼料穀物の摂取量の割合をご存知でしょうか? 鶏2倍、豚4倍、牛7-8倍といわれてます。飼料穀物の輸入の90%がアメリカからです。フードマイレージを考えてだけで頭がクラクラします。
環境大臣賞グランプリに輝いたのは市民部門から参加のNPO法人「田舎のヒロインズ」:女性農家たちによる脱炭素への挑戦です。「農家が作物だけではなく、エネルギーや風景、次世代を作る社会を目指して」のキャッチプレーズは新しい時代を感じました。
環境大臣賞のトロフィー(間伐材使用)・文部科学大臣トロフィー(津軽金山焼)が賞状と共に授与されました。
10回目を迎えた大会は世代を超え異業種を巻き込んでの活動が多く見られ脱炭素社会構築にむけての野心的な意欲が感じられました。
詳細は全国ネット:脱炭素チャレンジカップ2020のWEBで
多くの笑いを取った三創さんのプレゼン!
脱炭素チャレンジカップ2020
低炭素杯から数えて10回目のとなる2020年は名前を「脱炭素チャレンジカップ」変えて、東京大学・伊藤謝恩ホールで開催されました。28団体:学生部門(7件)ジュニア・キッズ部門(6件)市民部門(8件)企業・自治体部門(7件)
三創さんは「小さなエコから大きなエコまで実践体感、そして普及活動へ」のタイトルの元に発表者の三品さんの明るいキャラクターがそのままの現れた舞台でした。
のぼりを振りながら赤と青のランニングシャツで歌いながら登場。
小さなエコ:庭造り⇒段ボールでつくる生ごみ肥料作り⇒雨水利用
普及活動:うちエコ診断士としての活動から、太陽光発電・電気自動車
ミュージカル仕立ての三創さんのストリーが会場をとても明るい雰囲気にしました。
写真から現場の雰囲気を理解してもらえるはずです。
優秀賞を受賞されました。
ポスターの展示も分かりやすく
日時:2月1日(土)15:30-16:45
場所:青葉の風テラス (地下鉄東西線 国際センター駅2階)
出展ブース:海辺のたからもの、fff仙台、CSOインターン、土帰DOKI EARTH、スズノキ堂、日比谷アメニスグループ、キリバスCafé
今年度最後となる推進員研修。 いつも座学が中心となる研修ですが、今回は自由に動いて情報交換をする場に!
COP報告会の後に。環境活動に携わっている学生団体、一般団体、企業などがブース出展し、交流を楽しんでいました!
インターン生のブースではロウのバラづくり体験が行われていました。
その他にも海洋ごみをアクセサリーに変える海辺のたからものや
みつろうラップを広める活動をしているスズノキ堂などに出展していただきました。
同じく出展してもらった土帰DOKI EARTHでは
パン屋さんで店員さんに確認し、お弁当箱にパンを入れて持ち帰る というお話も
なるほどー!そういう発想はなかったっ!!
今回のブースではケンタロ・オノさんのキリバスcafeも!
推進員の皆さんもいろんなブースを見て交流し、新しい視点を得られたようです。
(ストップ温暖化センターみやぎ 吉田)
2月15日(土)薪ストーブ・ペレットストーブフェスタで多くの人の注目を浴びたのがロケットストーブでした。
小枝程度の薪を効率よくクリーンに燃やせてクッキングも出来ます。
石井洋子さんとロケットストーブの始まりは東日本大震災で被災された方に届けるボランティアです。
身近な材料で作ることが出来、燃料も拾った小枝で充分です。持ち運びも可能で安心して使えます。
ロケットストーブが自然の豊かさを認識するきっかけとなります。
石井さんは紹介文のなかでこのように言及してます。
「山は宝の山です。森は、二酸化炭素を吸収し、酸素を生み、たくさんの生き物を養い、雨水を溜め、たっぷりの養分を与えて流し、里や海をゆたかにする。(中略)ヒトと自然の関係を壊さないよう、暮らしの中でそれらを見失わないための、ロケットストーブはきっかけになります。」
15日の実演時間は長い時間ではありませんでしたが、ロケットストーブを体験された方が「自然の豊かさ」に気づくきっかけになれば幸いです。