センターの活動や近況を報告するページです。講演やイベントの報告、運営員会の報告などいろいろ載せています。
センター予定
4月15日 09年第1回センター運営委員会
日付 タイトル
09年3月 30日 ストップ温暖化タペストリー完成!
28日 「どこから来るの 私たちの給食」プログラム会議
14日 気仙沼地域推進員が活発に活動中!
2日 亘理町立長瀞小学校環境学習
1日 ストップ温暖化すごろくが報道されました!
  
  
  
←2月のルポ                   4月のルポ→
 09年3月30日(月) 『ストップ温暖化タペストリー完成!』

内容
  「ツバルという国はよく聞くけど、実際どんなところ?」「CO2って言われても、自分の生活に本当に関係あるのか実感できないんだけど…」
 環境について考える時、そう感じたことがある方は多いはず。そんな方々に見ていただきたい5枚のタペストリーが完成しました!MELON Cafeに掲示していますので、是非見にきてください!
(今回のタペストリー製作にあたり、岡山県地球温暖化防止活動推進センター中平様にツバルの写真のご提供をいただきました。心より感謝申し上げます。)

㈰ツバルの風景
 ツバルの美しい海、微笑む現地の少女、水平線に沈む夕日の3枚の写真を並べました。
㈪ツバルの海面上昇
 海面上昇によって削られた海岸の砂。それによって倒れたヤシの木々。ツバルの現状を写しています。
㈫氷河
 広大な氷河を飛行機から写した1枚。こんな大自然にも、温暖化の影が忍び寄っています。
㈬いろいろなCO2排出量
 生活の中で出るCO2。洗濯をしたら、テレビを見たら、どれくらい出ているのかといった項目をご紹介しています。
㈭いろいろな温度
 世の中にあるさまざまな温度。気温、いろいろな動物の体温などをご紹介しています。中にはビールの売れ出す気温というユニークなものも。

※推進員の皆様  地域イベント出展などの際には上記のタペストリー(サイズは縦230cm×横90cm、吊り下げ用ひも付き)の貸し出しを行います。ご希望の方はストップ温暖化センターみやぎまでご連絡ください。   

(E)
  タイトル一覧へ⇒
作成したタペストリー。
結構でかいです。


大きい画像は環境グッズのページへ⇒

 09年3月28日(土) 『「どこから来るの わたしたちの給食」プログラム会議』

日時:3月28日(土)10:00〜15:00
場所:フォレスト仙台5階 501会議室
参加者:推進員5名

 08年度の環境教育プログラム作成実践特別研修で結成された「みどりむしグループ」。
みどりむしグループでは給食をテーマとして環境教育プログラムを作成しています。
 実践までとした研修は終了しているので、今回の集まりは自主的な会議です。来年度は、作ったプログラムをいろいろな場所で実践していこうと、基本プログラムをさらに改良していきました。
 順番はこうした方がいいのか…この言葉の方がいいのか…必要なものは何か…などなど、どんどん意見を出し合っていきました。
 今回は、みどりむしグループのメンバーだけでなく、プログラムに興味を持った推進員の方も参加。プログラムへの意見やヒントをたくさんもらいました。

 その会議後にはストップ温暖化すごろくを体験。カードに翻弄されながらも地道にエコを積み重ねた方が勝ちました☆大人も夢中になれるすごろくです。

 これから、08年の研修で作成したプログラムを小中学校等に広報をしていく予定です!
世代間の知恵の交換から家族でできることを考える“親と子の行動を促す環境学習プログラム「知恵のトライアングル」”と、給食の食材がどこから来ているのかを考える“どこから来るの わたしたちの給食(フードマイレージを考えてみよう)”を、よろしくお願いいたします!

(H)

  タイトル一覧へ⇒

ストップ温暖化すごろくに夢中♪

 09年3月14日(土) 『気仙沼地域推進員が活発に活動中!』

内容
 気仙沼地域推進員の顔合わせ会を3月14日に気仙沼市内で 行いました。二期生の千葉さん 3期生の泉田さん 菊地、 候補の高橋さんそして佐沼の蓬田さんの5人が集まりました。
 それぞれ職場環境や生活の変化がある厳しい中、地域の温暖化防止活動への共通の思いを抱くメンバーの顔合わせ会はみんなが楽しみにしていました。
 まず自己紹介から始まり、活動紹介、情報交換そしてセンターが製作したすごろく遊びでわいわい楽しい時間を過ごしました。 すごろくは大人がやっても十分楽しめるゲームだと実感しました。
 顔合わせ会で決めたことーひとりひとりの活動は活動として尊重し、一方で推進員としての共有できる活動を模索しながら進めていくこと、月一回の予定で会合を持つことーなどです。 グループ名も次回までに考えることになりました。 楽しく学びあったり、共に活動したり緩やかなつながりで地域の環境について考えて生きたいと思います。

(報告:三期生  菊地 ひろ子 さん)


近くの推進員が力を合わせて地域での温暖化防止普及活動に取り組んでいます!!
エコフェスタなども開催している環境活動の活発な気仙沼、新しい推進員も加わり、これからの推進員の活躍に期待大、ですね!

(H)

  タイトル一覧へ⇒

すごろくで交流を深めました

 09年3月2日(月) 『亘理町立長瀞小学校環境学習』

広い校庭でたくさんの児童が元気に駆け回り、校庭の隅ではいちご「もういっこ」を育てる素敵な学校、亘理町立長瀞(ながとろ)小学校で、6年生34名に環境学習を行いました!  今回はなんと、2回の連続講座に加えて授業参観にもお招きいただき、合計3回もお邪魔しました。どの回も密度の濃い時間となりましたので、一つ一つご紹介しますね!

*第1回*
日時:1月29日(木)10:40〜12:00
場所:音楽室
内容:未来は変えられる
 この日は現在と未来の地球温暖化の影響を学ぶ「未来は変えられる」を行いました。
 まず始めに温暖化の仕組みや原因についてお話をすると、授業で勉強したとあって、質問をするとすぐに答えが返ってきます。さらに「二酸化炭素が増えるとどうして地球が温かくなるんですか?」という一歩踏み込んだ質問もあり、とても驚きました。
 「未来は変えられる」のプログラムで、将来起こると予想されている温暖化の影響について説明し、それらが何年に起こるといわれているのかグループで予想しました。どのグループも盛んに意見が飛び交い、真剣に考えている様子がひしひしと伝わってきました。気温変化予想を示した世界地図を見たり、中には精神統一をしてインスピレーションで予想しようとするユニークな児童さんもいて、話し合いはとても盛り上がっていたようです。
 正解を発表すると、自分が何歳の時にどんな事が起きる可能性があるのか次々明らかになり、段々と温暖化の影響が身近なものと感じられてきたようです。このままでは将来どんどん環境が悪化する・・・ここがこのプログラムの一番のポイントなのですが、将来を悲観して終わらないように、いつも最も配慮するところですね。
 そこで、「このままでは温暖化は止まらず、暗い事ばかりの未来になってしまいます。そうならないように、今の自分にできること、将来の自分にできることを考えましょう!」とワークシートの宿題を出しました!「学校の宿題もあるのにごめんね」とちょっと申し訳なく思いながら、次回を楽しみにこの日の授業を終えました。  

*授業参観日*
日時:2月26日(木)13:30〜14:15
場所:教室
内容:温暖化について調べた内容の発表
  前週にはインフルエンザが流行していて欠席者が多かったそうですが、この日は皆元気で、調べたことを堂々と発表していました! 内容は温室効果ガスについて、温暖化の仕組み、影響、どんなところから二酸化炭素が排出されているか、未来への希望など、多岐に渡っています。「産業から出ている二酸化炭素について調べたかったけど、子ども用の資料が見つかりませんでした」という正直な発言には、「一生懸命調べたんだな」と努力が垣間見えました。 自分達が住む亘理町についてのデータや、日常の生活の中でどんな行為がどれ位二酸化炭素を出しているかなど、温暖化を身近に感じさせ、温暖化防止の実践へと促す工夫が各所に見られ、とても感心しました。 次回はいよいよ最後の授業。こんなにがんばっている皆さんに、是非希望を持ってもらいたい!と気を引き締めて帰路へつきました。      

*第2回*
日時:3月2日(月)10:40〜12:00
場所:教室
内容:ストップ温暖化すごろく
  ストップ温暖化すごろくの記念すべき第1回目の実施です。1日に新聞に掲載された紹介記事(詳しくは3月1日のセンター最前線ルポをご覧下さい)を学校に持って来てくれた児童さんがいて、センター職員はちょっと照れると同時に嬉しく思いました。
 すごろくは一般的なすごろくにカードゲームを組み合わせたスタイルで、担任の先生いわく「カードゲームが好き」という児童さん達は、とても楽しそうに取り組んでくれました。環境に悪いけども早くコマを進む事ができる赤のカードと、進むのはゆっくりだけど環境に優しい行動が書かれた緑のカード。どちらを使うか戦略を立て、頭をひねっている様子も見受けられ、環境について考える一つのきっかけとなったのではないかと思います。
 感想を聞いてみると「家族団らんが環境にいい事がわかりました」「ちょっと不便な事もあるけど、環境にいいことをすると皆のためになる事がわかりました」など、すごろくを通して考えてほしかったことが伝わっていたようで、とても嬉しくなりました。
 授業の最後には、今、社会全体が温暖化を止めようと動き出している事を伝え、どうか希望を失わず、行動を続けてほしいということをお話しました。
 思い返せば、私が小学生の頃には温暖化についての授業はありませんでした。それが、今の小学生はたくさんの時間を割いて温暖化について勉強し、考えている事は大きな希望だと思います。今回授業をして希望をもらったのは、私たちのほうかもしれません。温暖化防止のためにがんばろうとあらためて思った授業となりました。    

(E)

  タイトル一覧へ⇒



「未来は変えられる」の授業







授業参観の発表の様子






「ストップ温暖化すごろく」
初お目見えでした!






 09年3月1日(日) 『ストップ温暖化すごろくが報道されました!』

掲載新聞:河北新報朝刊
内容
 推進員のみなさんと一緒に作ったストップ温暖化すごろく。
ホームページを見た河北新報夕刊の方から取材の依頼があり、1日に新聞に掲載されました!
どんなものなのか、どんな風に使うのか、どんな思いが込められているのか、などを聞かれました。
温暖化の話は難しく捉えられがちで、子どもたちに伝えるのは難しいことです。大切なのは、何ができるのかということ。すごろくのカードにはさまざまな情報を入れています。水・食・電気・ごみなどマメ知識がたくさんです。すごろくでカードを使いながら、自分たちの身の回りにできることがたくさんあるということに気づいて欲しいと思います!

販売は行っておりません。貸し出しのみの対応となります。
ちょっと使い方は説明が必要だと思いますが、ぜひご活用ください!

記事内容↓↓
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090301t13030.html
(H)
  タイトル一覧へ⇒

すごろくの詳しい内容はこちら⇒