センターの活動や近況を報告するページです。講演やイベントの報告、運営員会の報告などいろいろ載せてます。
センター予定
11月1・2日 ダメだっちゃ温暖化宮城県民会議イベント
11月 8日 エコdeスマイルコンテストinみやぎ 宮城県大会
11月 9日 利府環境まるごとフェア共催
11月10日 環境教育プログラム会議
11月15日 新規推進員研修@

日付 タイトル
08年10月 25日 2008加美町環境フェア出展
21日 小松島小学校 気象予報士 佐藤正則さん講演会
11日 大崎市環境フェア 「マイバッグペイント」出展
8日 環境教育プログラム研修「Earth工房グループ」会議
5日 Datefmクリーンキャンペーン参加
4日 第3回宮城県地球温暖化防止活動推進員研修
  
  
  
←9月のルポ                   11月のルポ⇒

 08年 10月 25日(土)  『2008加美町環境フェア出展報告』ルポ

場所:やくらい文化センター(加美町小野田文化会館)
時間:9:30〜15:00
内容:牛乳パックリサイクル紙すきでオリジナルハガキ作り、グッズ展示


 加美町小野田秋祭りと同時開催された「2008加美町環境フェア」に行ってきました!
 当日は見事な秋晴れで、地元の方々たくさん来場され、終始わいわいと盛り上がっていました。
 センターは、牛乳パックリサイクル紙すきのお手伝いとグッズ展示を行ないました。実は紙すきはセンター職員一同初挑戦!先生のレクチャーを受けながら作業工程を見てみると、和紙のような風合いの素敵な紙が完成しました。女性や小学生の参加が多く、皆さん楽しそうにオリジナルハガキを作っていらっしゃいました。
 牛乳パックからポリエチレン(印刷のしてある透明な素材)を剥がし、中の紙を取る作業の中では、先生が「いい紙を牛乳パックにだけ使って捨てるなんてもったいない」と一言。ハガキ作りを通して皆さんにエコについて考えてもらいたいと切に思った瞬間でした。

(E)

              タイトル一覧へ⇒

牛乳パックリサイクルの紙すきに大人も子どもも興味津々

素敵な作品がたくさんできました!

 08年 10月 21日(火)  『小松島小学校 気象予報士 齋藤正則さん講演会』ルポ

場所:小松島小学校 体育館
時間:13:30〜15:00
対象:5学年児童と保護者のみなさん
内容:地球温暖化の仕組み、影響、対策について


 最近どんどん需要の増している環境学習の講師派遣の一環として、小松島小学校で気象予報士佐藤正則さんの講演が行なわれました!
 ウォッチン!みやぎのお天気コーナーでおなじみの佐藤さんが講師とあって、講演前から佐藤さんを取り囲む大勢の子ども達の姿。分かりやすく、柔らかい語り口で、90分という講演時間はあっという間に過ぎてしまいました。講演後の子ども達からの質問は「温暖化とオゾン層は関係ありますか?」「温暖化の影響を受ける魚は、サンマの他に何がありますか?」など途切れることがありません。佐藤さんはその一つ一つに丁寧に答えてくださり、真剣な眼差しでうなずく子ども達の姿が印象に残っています。
 今回の講演をきっかけに、これからの未来に向けて自分ができることを考え、実行して欲しいと思います。

(E)

              タイトル一覧へ⇒

子ども達に大人気の「まさくん」さん

優しいお話しに聞き入る子ども達

 08年 10月 11日(土)  『大崎環境フェア 「マイバッグペイント」 ブース出展』ルポ

場所:大崎市生涯学習センター(パレットおおさき)
時間:10:00〜15:00
内容:マイバッグペイント

 大崎市環境フェアでは、環境ポスターや標語の表彰、自然保護の講演などが行なわれ、体験コーナーの一つとしてマイバッグペイントを行ないました。
 100名弱の方にご参加いただき、おかげさまで大盛況!!絵の具を使って行うことが多いマイバッグペイントですが、今回は布用クレヨンを使用しました。絵の具とはまた違った風合いで、味がある仕上がりです。チラシを見ながら上手にキャラクターを描くお母さん、花や音符のステンシルを使ってしっとりとした雰囲気の作品を作った方など、今回も皆さんの個性溢れる素敵なマイバッグがたくさん出来上がりました。
 スーパーなどでもマイバッグを持っている方を見かけることが多くなりました。今回作った皆さんの力作バッグも、是非ご活用いただきたいと思います。  

(E)

              タイトル一覧へ⇒

部屋を1つ借り切って実施!

オリジナルマイバッグができあがり★

 08年 10月 8日(水)  『環境教育プログラム研修「Earth工房グループ」会議』ルポ

場所:フォレスト仙台5階 MELON事務局
時間:13:00〜16:30
参加者:6名
内容:


 環境教育プログラム研修では、2グループに分かれて企画を行なっていくことになりました。そのひとつ、「Earth工房グループ」の話し合いです。
 その中で、仙台・宮城の昔の日常生活の話しに花が咲き、JR仙台駅が出来る前の様子やリアカーや馬が町を歩く様子、かまどや薪ストーブなどいろいろな話題が飛び出しました。今と昔のの生活の変化を改めて感じるお話しがたくさん聞くことができました。
 さて、そんな話し合いを行いながら、プログラムを考え、子どもだけでなく親や祖父母世代の知恵も交えた企画をしています。
 今年中の実践に向け、企画を練っていますので今後の動向にご期待ください!

(H)

              タイトル一覧へ⇒

スムーズな話し合いが展開されました

 08年 10月 5日(日)  『Date fm クリーンキャンペーンin仙台 & ラジオ公開録音 参加』ルポ

場所:深沼海水浴場
時間:10:00〜14:30
内容:ゴミ拾いのあと、トーク、ライブ、ゲーム大会などの公開録音。

 深沼海水浴場のゴミ拾いと89ERSの選手のトークやami amieのライブを行なう「Date fmクリーンキャンペーンin仙台」にトークゲストとしてお招きいただきました!
 今回のイベントには600名ほどの応募があったということで、当日は非常にたくさんの人で賑わいました。音楽が流れる中でのゴミ拾いは、終始堅苦しくなくリラックスした雰囲気で、楽しみながらもどんどんビーチがきれいになっていきます。ゴミ拾いの後は、マイ箸とマイお椀持参のエコ芋煮が振舞われました。少し肌寒い天気の中で、温かい芋煮がとてもおいしく感じました。
そして午後は89ERSの選手に続いてMELONのトークです。MELONの名前の由来や今後の活動の目標についてお話ししました。MCの本間秋彦さんや名護ひとみさんの軽快なトークに、参加者の皆さんも楽しみながらエコについて考えていただけたのではないかと思います。
 今回収録した番組は、10月18日(土)8:00〜8:55にDate fmで放送されます。皆さん是非お聞きください!

(E)

              タイトル一覧へ⇒

海岸のごみひろい

本間秋彦さんとラジオの公開録音!

 08年 10月 4日(土)  『第3回宮城県地球温暖化防止活動推進員研修』ルポ

場所:フォレスト仙台5階 第7会議室
時間:13:00〜16:30
講師:松尾 和光 氏(静岡県地球温暖化防止活動推進センター)
    木原 浩貴 氏(京都府地球温暖化防止活動推進センター)
    桃井 貴子 氏(特定非営利活動法人気候ネットワーク)
ファシリテーター:三浦 秀一 氏(東北芸術工科大学建築・環境デザイン学科准教授)
参加者:46名
内容:事例紹介T「静岡県の推進員活動」松尾氏
    事例紹介U「京都府の推進員活動」木原氏
    事例紹介V「新しい未来をつくるために。期待が高まる推進員活動
            〜地域の温暖化防止活動の実践と課題〜 」
    パネルディスカッション「宮城県での今後の効果的な推進員活動とは
                   〜現在の課題と今後の方向性を考える〜 」


 今回の研修では、他県の推進員の活動や、センターとの関わりについて知ることによって、宮城県の推進員活動を改めて見直し、今後に向けていかに全体として進めていくかを考えていきました。
 静岡県の松尾氏のお話しでは、センターの事業に推進員さんの協力を得て進めている事例を、京都府の木原氏からは地域の推進員連絡会を中心としてセンターが協力を行なう事例をご紹介いただきました。どちらのセンターもまったく異なるセンターと推進員との協力体制をとっています。
 また、桃井氏からは、全国的に宮城県の推進員がどんな活躍が期待されているのか、また全国でも活発に活動していらっしゃる方の紹介がありました。
 センターと推進員との関わり方も県によってそれぞれ。宮城県ではお互いに支えあう、協力しあう対等な立場として連携していくスタイルを取っています。
 さて、パネルディスカッションでは、事前のアンケート結果をもとに、現在推進員のみなさんがどんな課題を抱えているのか、全体として問題点は何なのかを見ていきました。さまざまな意見はあったものの、もっとも大きな課題として、推進員さんたちが個人で活動していることが多いこと、そのため活動の場作りが大変であったり、情報交換ができなかったりと課題が明らかになりました。
 そこで、パネルディスカッションでは、今後宮城の推進員はお互いに協力できるような体制作りを目指していこうという結論になりました。

 これからは宮城の推進員のスタイルも変化していくかもしれません。研修の内容も変わるかもしれません。お見逃しなく!!

(H)

              タイトル一覧へ⇒



講師のみなさん