Home > Handmadeエコグッズ > マイ箸袋 |
マイ箸袋 |
|
*用意するもの* |
布…ハンカチ大
(古ブラウスなど薄手の古布を利用してください)
ボタン…1〜2コ
丸ゴム…1〜2mmのものを10〜13cm |
|
|
|
 |
布製だから、
鞄に入れて持ち歩いても
カタカタ箸の音がしません。
大きさが決まっていないから、
大きい箸も小さい箸も、
スプーンやフォークだって
入れられます。
止め具はゴムを使っているので
小さいお子さんも使いやすい。
魅力満点の箸袋、
お気に入りの布で作って
外食の時もマイ箸を使うよう
持ち歩いてくださいね。 |
|
*作り方* |
 |
1.底辺は「わ」にします。(布を切らずに折りたたんだ状態。こうすると底辺を縫う手間が省けます)
底辺が30cm程度の二等辺三角形の形に布を裁ちます。 |
 |
2.中表にし(生地の表面を中に、裏面を表にした状態)、「返し口」を10cm程度残して左右の2辺をまっすぐ「ぐし縫い」で縫います。 |
 |
3.三角形の頂点を縫う時は、一緒にゴムを縫い止めます。ゴムは輪にし、表に返したときに外に出るよう、写真のように縫い止めます。方向に気をつけましょう。また、しっかり縫いとめてください。 |
 |
4.縫い終わったら、縫わずに残しておいた「返し口」から布を表に返します。
表に返したら、返し口を縫い止めます。 |
|
|
 |
5.ゴムのすぐ下にボタンを縫い止めます。 |
|
 |
6.ボタンの裏側の糸が気になる方は、裏側にもボタンをつけましょう。こちらは箸を包んだ時に隠れるので、ワイシャツなどの透明で平たいボタンが適しています。 |
|
 |
7.「5」でボタンを縫いとめた側を後ろにし、箸の大きさにあわせて左側の底辺を折りたたんで縫い止めて、完成です。 |
|
|
|
*使い方* |
 |
1.箸の大きさにあわせて縫わなかった三角形の右側を折ります。
※使用後の汚れた箸を入れるのが気になる方は、使用の度に取り出して洗えるよう、箸先専用の「内袋」を作るなど工夫してみてください。 |
 |
2.ゴムの方に向かってくるくる巻いて… |
 |
3.ゴムをボタンに止めればOK |
|
*応用編〜上級者向け〜* |
|
 |
パッチワーク風に数種類の布を組み合わせると、箸を包んだ時の布の表情にも変化が出て楽しめます。 |
|
 |
三角形ではなく形を半円にしたものは、箸を包んだ時もかわいらしいと人気です。返し口を縫いとめるときに直線ではなく曲線になるので上級者向きです。
また、左ききの方は底辺を縫いとめる時に右側を縫うと使いやすいです。 |
|
 |
形を大きく変えて長方形。下側3分の2を折って両側を縫いとめました。片側にはホックをつけ、反対側は紐を後ろで縫いとめます。紐をきゅっと縛ると巾着のような箸袋になります。 |
|
|
 |
※掲載記事、イラスト、写真の無断複写・転載等を禁じます。 |